slideshow 1 slideshow 2 slideshow 3

2013年2月2日(土) 住民投票フォーラムのご案内

「住民投票フォーラム」を開催いたします
日 時:2月2日(土)13:30-15:30
会 場:千駄ヶ谷区民会館 (千代田線 明治神宮前駅 徒歩8分、原宿駅徒歩10分)
http://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/kmkaikan/km_sendagaya.html

内容:住民投票フォーラム

選挙は候補者・政党をえらびます。
住民投票はみんなの生活にかかわる1つの問題だけをみんなで考えてきめます。
2012年11月、「原発」都民投票の会は東京都議会に住民投票条例の制定を求めて陳情を提出しました。陳情の意義、そして条例制定への道筋をみんなで学びます。

講師:福嶋浩彦氏(中央学院大学教授・元消費者庁長官、元我孫子市長)
我孫子市長当時に実施必至型の住民投票条例を制定。地方自治における住民投票条例の本質、制度設計、議会との関係などについてお話しいただきます。
パネル
しのづか元氏:東京都議(南多摩選出)
多摩市は現市長が住民投票条例制定を公約に掲げて当選、しかし現在委員会は開店休業の様子。市長選にかかわった都議から住民投票に関するお話をお聞きします。

2013年1月7日に福島第1原子力発電所で爆発?

2013年1月7日に福島第1原子力発電所で爆発が起きた模様。

詳しくはTBS/JNNの次の早回しの動画を見てください。
1分45秒すぎに2号機と3号機の間で爆発と同時に黒煙が上がっています。

次の定時降下物環境放射能測定結果 第379報を見ると、1月6日〜1月7日にかけての線量が急増しています。
http://www.pref.fukushima.jp/j/koukabutsu379.pdf

2013年1月5日(土) 第9回「ネコマチッタ物語&げんぱつかるた大会」~月1原発映画祭のご報告~

第9回 「ネコマチッタ物語&げんぱつかるた大会」~月1原発映画祭のご報告~

2013年になって最初の映画祭が、1月5日、いつもの谷中の家で開催されました。今回は昼の部のみ。そのうち、第1部が上映、第2部がかるた大会でした。
      ☆☆☆☆☆
第1部は、30人ほどで短編映画「ネコマチッタ物語」を見ました。
今は平和なネコマチッタで、郵便配達のお手伝いをしている主人公のウォルナット君。手紙を届けるなかで、15年前に町に起こったことを知ります。それは「スーパーニャントリウム発電」と関係がありました。

ネコマチッタで起きた、ちょっとほろ苦くて忘れちゃいけないそんな過去のお話。
「本当の豊かさとは?」「大切なこととは?」勇気と英知で新しい扉を開いた猫達の話。

                            (パンフレットより)

登場するのは、木の猫の人形(ウッドール)たち。とてもかわいい、ユーモアあふれる作品で大人も思わず笑顔になってしまいます。でもそれだけではありません。ネコマチッタ町議会の様子、スーパーニャントリウムによって変わっていく町、そして事件と、猫たちの選んだ道・・・ご覧になった方は今の日本の状況にあてはめずにはいられないと思います。 http://www.nekomacitta.com/(映画HP)

第10回 月1原発映画祭+交流カフェのご案内

第10回 月1原発映画祭+交流カフェのご案内

2月2日(土)、津軽から加藤鉄監督を迎えて

「フクシマからの風」「田神有楽」一挙上映!

案内ちらし(PDF)

加藤鉄監督は1995年から4年間、青森県六ヶ所村に通い、
核燃施設に土地を売らずに稲を作り続ける老人、小泉金吾さんに出会いました。
その生き方に惹かれて「田神有楽」を撮り、ついには隣町に移住、
ひとり畑づくりの生活に飛び込みます。
そして福島第1原発事故。加藤さんは1か月半後に福島に入り、
村の人たちとの出会いから「フクシマからの風」が生まれました。
この機会にぜひご鑑賞ください。
上映後の交流カフェでは作品に込められた加藤監督の想いとあわせて
現在の青森の状況などもうかがえることと思います。

※この上映会はJAZZ喫茶「映画館」と「月1原発映画祭」の共同企画として実現しました。
前夜の2/1にはJAZZ喫茶「映画館」にて「フクシマからの風」上映会+トークセッションがあります。
詳しくはこちらの案内をご覧ください。


【昼の部】

13:00開場
13:30〜15:10『フクシマからの風——第1章 喪失あるいは蛍』上映

福島県飯舘村と川内村で、原発事故後も村に残り、
山野の自然とつながった暮らしを淡々と続けている人びとを描いた映画です。
裏山で山菜や薬草の研究を続ける仙人のような老人、
妻を亡くして山奥にひとり住むどぶろくづくりの名人、
70年代からつづく共同体の村に残り養鶏を営む夫婦など、
ここに描かれるのは、変化へと勇気をもって一歩踏み出していこうとする人びと。
3.11以後の人生の静かなドラマを寄り添うように記録しながら
フクシマ原発事故の問題を、人間が生きていくという原点から見つめます。
(2011年/100分 http://fukushima.xrea.jp/)

15:20〜16:30 交流カフェ


【夜の部】

17:00開場 
17:30〜19:25『田神有楽——下北半島/六ヶ所村』上映

青森県六ヶ所村の「核燃料サイクル施設」は、
ウラン濃縮工場、高レベル放射性廃棄物貯蔵施設、
再処理工場などを合わせ持つ世界最大規模の原子力施設。
この映画は、1995年4月にフランスから初めて高レベル放射能廃棄物が
六ヶ所村に搬入されてから3年半にわたって、
揺れに揺れる村の出来事を記録する一方、
ただ一人、土地を売らず、神社を守り、森を守り、
稲を育て続ける小泉金吾さんの姿を丹念に追い、その魂に迫ります。
(2002年/113分 http://www.minipara.com/movies2002-4th/denshin/)

19:35〜20:40 交流カフェ


◎加藤哲監督プロフィール◎
1951年生まれ。学生時代より映画を作り始め、
初監督作は8mmのPFF入選作品『愛していると言ってくれ』(1980)。
16mmの『寓話・伝令』(1983)はオーストリア・ブルーデンツ国際映画祭監督賞受賞。
脚本も担当した『グッドバイ』(1989)はATG映画脚本奨励賞を受賞。
『ただひとたびの人』(1993)ではトリノ国際映画祭審査員特別賞を受賞。
『田神有楽』は初のドキュメンタリー映画。
※劇映画作品については「加藤哲」の名前で発表。

■参加費:500円+交流カフェ参加の方は飲食代として
昼の部は200円〜、夜の部は500円〜カンパをお願いします。

■会場:谷中の家(台東区谷中3-17-11)
 メトロ千代田線千駄木・JR日暮里・JR西日暮里下車徒歩7分。
 よみせ通り、延命地蔵を東へ入る、2筋目を南へ入って東側。

■定員:各30人(要予約)

■申込み方法:以下のいずれかの方法で必ず予約をしてください。
1.ひがし広場のHP(http://www.jtgt.info/) の下記申込フォームから
【昼の部】
【夜の部】
2.メール masa5884★y8.dion.ne.jp 
↑ ★を@に読み替えてください。件名を「月1原発映画祭申込み」としてください
3.電話 050-3059-6328(小林)
※キャンセルされる場合はご連絡をお願いいたします。



大きな地図で見る

2月1日(金)19:00〜「フクシマからの風」@JAZZ喫茶「映画館」

※2月1日(金)19:00〜
「フクシマからの風」@JAZZ喫茶「映画館」
ゲスト 加藤鉄監督
    田中じゅうこう監督(「ムーランルージュの青春」)
    福間雄三監督(「女生徒・1936」「私の青空・終戦63」)
上映後、加藤監督を囲んでお客様との質疑応答
その後、 監督3氏によるトークセッション
「200万円で誰でも映画が撮れる時代になっています。
そんなフリーシネマ派がミニシアターを今占めて来ていてること。
その分内容が吟味されてない、ここから新しい波が出て来るか等々」
■木戸銭¥500+ドリンクオーダー御願いします。
■会場:JAZZ喫茶「映画館」(文京区白山5-33-19) 
http://www6.ocn.ne.jp/‾eigakan/
■問い合わせ 03-3811-8932  

1月13日(日) 「犬と猫と人間と2 動物たちの大震災」上映会のご案内

「犬と猫と人間と2 動物たちの大震災」

【完成記念上映会のご案内】
 2013年1月13日(日) 東京・表参道
 1回目:10時半開場 11時上映開始/2回目:13時半開場 14時上映開始
 会場:東京ウィメンズプラザ
 主催:映像グループ ローポジション
 入場料:予約なし当日受付のみ 一般1500円 シニア・高校生以下
 障害手帳をお持ちの方1000円
【作品紹介】
 大津波に襲われた宮城県石巻市。
 原発事故に翻弄されつづける福島県。
 東日本大震災では犬や猫、牛などの動物たちも被災しました。
 動物たちが伝える無言の声、その声に耳を澄まし動きだす人々。
 別れ、再びめぐり逢ういのちといのち。
 動物たちと人々が過ごした3・11からの500日を見つめます。
 宮城県出身の若手監督宍戸大裕が震災下を生きぬく動物たちと人々に迫りま
す。
 http://www.daifilm.com/animal.html

 監督・撮影・編集 :宍戸大裕
 プロデューサー  :飯田基晴
 製作:      :映像グループ ローポジション

この映画の中では犬猫に餌を配給するために警戒区域に入る人々、仮設住宅か

関西で脱原発運動に対する不当逮捕が相次いでいます。

大飯原発再稼働阻止行動、関電本店包囲行動、がれき試験焼却のコンテナ撮影、JR大阪駅頭抗議行動などで11人が逮捕されており、4人釈放、6人起訴とのこと。
詳しくは、次のリンクをご覧ください。

新しい一年の始まりに|関西大弾圧救援会・東京の会
http://ameblo.jp/kansai-tokyo-kyuen/entry-11443178706.html

衆院選挙の不正開票

インターネットで12月の衆院選挙の不正開票についての情報を探してみました。
様々なホームページやブログで、不正疑惑が次々と指摘されています。

国分寺市:衆議院選挙で不正開票か?

不正選挙だった衆院選。そして、これから日本はどうなる?

衆院選もう一度出口調査実施中
この出口調査の結果と、自民圧勝どう考えても腑に落ちません。

今回の衆院選挙は憲法違反であるとする
新たな疑惑が浮上!?

なぜか票の最終公表を1月中旬まで延期する総務省選挙管理課のミステリー
なんと総務省の選挙管理課は選挙の速報結果を削除して最終公表を延期!つまり提訴の有効期間の30日間は公表しない、納得できますか?

野田・千葉4区とどめの衝撃グラフ
ありえない、不自然な得票率のグラフ。このような偏った得票などあり得ません!

不正選挙の状況証拠が続々、もう止まらない!
比例が綺麗に×0.6。残りの比例0.4はどこに行った? 消えた1000万票の在り処はいったい?
ロイターの政党支持率調査と真逆の選挙結果。
神奈川3区小選挙区が発表した開票数と投票数が全然違うことが判明

神奈川県18ヶ所の選挙区解析
開票速報の得票数から算出できる【得票率】が自公候補だけ右肩あがりに増えていく。

4割の得票で9割の議席はウソ自民得票は16%

神奈川3区(岡本栄子さんの選挙区):印刷かコピーしたような同一候補票がどっさり。開票もしていないはず
どうやら神奈川3区では開票すら満足に行われていなかったようです。これが民主主義?

手抜き除染の実態を朝日新聞がすっぱ抜きました

国から大手ゼネコンに発注されている除染作業のいい加減さが、朝日新聞によってスクープされています。

朝日新聞デジタル:「手抜き除染」横行 回収した土、川に投棄 - 社会

朝日新聞デジタル:手抜き除染、作業員証言 「詰め切れぬ葉は捨てて」指示 -社会

手抜き除染、夏から苦情殺到 環境省、対応おざなり - 東日本大震災:朝日新聞デジタル

手抜き除染、夏から苦情殺到 環境省、対応おざなり - 東日本大震災:朝日新聞デジタル

大量の国費を費やして、このようなずさんな除染作業が行われています。今年の1月1日から、復興税という名目で2.1%の復興特別所得税が平成49年まで徴収されますが、その使い先がこのような有様なのです。

琵琶湖周辺の地震予知続報

琵琶湖周辺の地震の前兆現象(FM電波)が1月30日現在継続しているため、発生時期が4月末頃にずれ込みそうだとの続報が公開されています。地震の規模はマグニチュード7.8と推定されているので、大きな被害が予想されます。
(2月4日更新)
これまでの続報


この地震予知は、八ヶ岳南麓天文台の串田嘉男さんが阪神淡路大震災をきっかけにFM電波の異常伝搬と地震発生との関連をもとに研究を続けた結果に見つかった大地震の予兆とのことです。
詳しくは次の串田さん著の書籍をご覧ください。

PHP新書 地震予報
2012年11月発刊

この本に書かれている内容はとても説得力や実績のある地震予知方法だと思います。少なくとも、大学を初めとする研究機関が今後30年間に70%といった大ざっぱな予測しか立てられないのに対して、民間人である串田さんの方法は数日単位の精度で発生時期や場所を特定できます。このような研究に対して、国は実績を認めて、どんどんバックアップする体制を設けるべきではないでしょうか。

次のページに、串田さんの研究内容を横浜自然史博物館館長が取材した動画が公開されています。
緊急ドキュメンタリー動画「地震予報に挑む」

今回予知されている地震が起きる可能性のある地域の近くには、関西電力の大飯原発をはじめとして、日本原子力発電の敦賀発電所、日本原子力研究開発機構の新型転換炉ふげん発電所、日本原子力研究開発機構の高速増殖原型炉もんじゅ、関西電力の美浜発電所など、多数の原発が乱立しています。ましてや、大飯では原発の敷地内の断層が活断層であるとの結論に傾きつつある状況でありながら、政府や関西電力は原子炉を止めようとしません。もし、地震が本当に発生して事故が起きた場合、政府や電力会社の責任はまたうやむやにされてしまうのでしょうか。

Theme by Danetsoft and Danang Probo Sayekti inspired by Maksimer