イベント案内
2020年9月18日(金) 9.18さようなら原発首都圏集会、銀座デモ
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/09/17(木) 14:48たんぽぽ舎です
みなさまへ
たんぽぽ舎と「とめよう!東海第二原発首都圏連絡会」からのお願いです
☆☆★9月18日(金)の「銀座デモ」にぜひご参加ください★☆☆
「9.18さようなら原発首都圏集会」と「銀座デモ」で >
「東海第二原発」の危険性と廃炉をアピールします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎「9.18さようなら原発首都圏集会」が日比谷野音で開催されます。
17:30開場 18:00オープニング音楽 18:30集会発言
19:15デモ出発(銀座デモ)
基本は サイレントデモですが、最後のグループで、「とめよう!
東海第二原発首都圏連絡会」はコロナ対策をしたうえで、トラメガを
使用し、コールとアナウンス、CDによる音楽、沿道の皆さんへの
チラシ配布、20本のノボリ旗と大横断幕によるアピールを > 準備しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9.18さようなら原発首都圏集会
明日、金曜日です!
日比谷野音に集まろう!
17時30分 開場
18時 オープニングライブ(西川郷子)
18時30分 開会(発言 落合恵子、村田弘、澤井正子、設楽衛、桃井貴子、鎌田慧各氏)
2020年10月2日(金), 5日(月), 7日(水) 【連続オンラインセミナー】 甘いバナナの苦い現実
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/09/14(月) 10:01【連続オンラインセミナー】
甘いバナナの苦い現実
10月2日(金)、5日(月)、7日(水)
19:00〜21:00
http://www.parc-jp.org/freeschool/event/2020banana.html
************************************************************
鶴見良行さんによる名著『バナナと日本人』から約40年。このたびコモンズから
『甘いバナナの苦い現実』が刊行されたことを記念して、連続オンラインセミナー
を開催します。
バナナは、いまや日本人がいちばん多く食べている果物です。そのバナナが
フィリピンから日本に届くまでの流れの川上(農園)から川下(食卓)までを
辿り、安くて身近な果物として定着しているバナナの「苦い現実」を明らかに
します。
第1回では、フィリピンにおける輸出用バナナ生産の歴史とバナナ産地での
農薬問題について、第2回では、収穫されたバナナが日本に送り出されるのに
必要不可欠な梱包作業所の姿と労働者たちの闘いについて、それぞれフィリピン
の当事者からの報告に耳を傾けてもらいます。そして最終回では、こうしたバナナ
の「苦い現実」をどうすれば変えることができるのか、バナナのサプライチェーンと
2020年10月23日(金) 世界の暮らしと選挙 Vol.4 「スウェーデンの高い投票率を支えている子どもの頃からの主権者教育について」
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/09/14(月) 09:51【オンライン開催】10/23(金)世界の暮らしと選挙 Vol.4
「スウェーデンの高い投票率を支えている子どもの頃からの主権者教育について」
スウェーデンの2018年の総選挙の投票率は、87%です。一方、日本は、平成29年に
行われた衆議院議員総選挙では53%、令和元年に行われた参議院議員選挙では48%。
スウェーデンの、このように高い投票率を支えているのは、子どもや若者たちの幼児教育、
学校における民主主義教育、主権者教育等が考えられます。
明治大学教授・スウェーデン社会研究所所長の鈴木賢志先生に、スウェーデンの学校
教育と選挙についてお話しいただき、日本の選挙について考えてみましょう。
日時: 10月23日(金)19:00~21:00
<プログラム>
I部 スウェーデンの事情報告(1時間10分)
「スウェーデンの高い投票率を支えている子どもの頃からの主権者教育について」
鈴木賢志氏(明治大学教授・スウェーデン社会研究所所長)
1968年、東京都生まれ。明治大学教授。政治・国際研究博士(PhD)。東京大学卒業。
英国ロンドン大学に留学。スウェーデン、ストックホルム商科大学欧州日本研究所で
研究・教育に従事。英国オックスフォード大学客員研究員。2015年より一般社団法人
スウェーデン社会研究所の代表理事・所長.
2020年10月11日(日) 社会主義理論学会第84回研究会「ソ連邦崩壊30年を前に」
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/09/14(月) 09:50【要申込】10/11(日)社会主義理論学会第84回研究会「ソ連邦崩壊30年を前に」
http://sost.que.jp/index.html
日時 2020年10月11日(日)14:00~17:00
オンライン(ZOOM)で開催
*コロナ禍の関係で、今回もオンライン研究会とします。
参加費無料。
統一テーマ:ソ連邦崩壊30年を前に
<報告者>
石川晃弘(中央大学名誉教授)
「ロシア、中欧の体制転換──比較社会分析」
村岡 到(ロゴス)
「21世紀の社会主義像の探究」
申込先:申込専用メール socialismtheory★yahoo.co.jp ←★を@に置きかえてください。
氏名、会員非会員の別を記してメールで申し込んでください。
締切 2020年10月8日(水)
zoom のURLは参加確定者に後日連絡します。
社会主義理論学会の会員でなくとも、誰でも参加できます。
主催:社会主義理論学会
http://sost.que.jp/
2020年9月17日(木) 比例代表制推進フォーラム
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/09/11(金) 14:56「比例代表制推進フォーラム」イベント
日時:9月17日(木)18:30〜20:30
テーマ『みんなで語ろう〜安倍一強の終焉と野党再編、さらに選挙制度も〜』
参加者の皆さんとテーマについて話し合います
会場:東京市民活動・ボランティアセンター 会議室B
新宿区神楽河岸1-1 飯田橋駅下車 飯田橋セントラルプラザ10階
アクセス・地図 https://www.tvac.or.jp/tvac/access.html
参加費:500円
なお新型コロナ感染防止のため、会場側から、定員15名に制限されていますので、
先着順の事前申込制とさせていただきます。
なお、お申し込みは、開催日前日の【9月16日(水)17:00】までに、メールで
下記アドレス宛、
・氏名
・住所
・メールアドレス
・電話番号
をお知らせください。
申し込み先:
hisao★t3.rim.or.jp ←★を@に置きかえてください。
チラシ
福島映像祭
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/09/07(月) 09:47Our Planet TV主催の福島映像祭が今年も開かれます。
9月19日(土)〜25日(金) ポレポレ東中野にて今年は、Zoomによるオンライン参加も可能です。
http://fukushimavoice.net/fes/fes2020
パンフレットはこちら
http://fif.ourplanet-tv.org/wordpress/wp-content/uploads/2020/03/ffmf202...
広野町のドキュメンタリー『春を告げる町』などを上映。
『ふくしま原発作業員日誌』の著者・片山夏子さんと、『孤塁』の著者・吉田千亜さんの対談などのイベントもあります。
2020年9月10日(木) 自分以外の何者にもなりたくない —ウーマン・リブ運動から50年、「田中美津という生き方」から視えた世界
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/08/29(土) 22:44【9/10(木)】自分以外の何者にもなりたくない
—ウーマン・リブ運動から50年、「田中美津という生き方」から視えた世界
https://ssl.parc-jp.org/e/html/products/detail.php?product_id=134
「女らしさを生きることは自分を生きることにならない」と女性たちが
立ち上がったウーマン・リブ運動から50年。
まだまだ女性たちが生きづらさを抱える中で、何が変わって、あるいは
何が変わっていないのか、さまざまな角度からお話しいただきます。
※本講座は教室受講、オンライン聴講どちらも対象の講座です。
教室参加ご希望の方は定員の関係上、「その他お問い合わせ」欄に
「教室参加希望」とご記入の上、お申し込みください。
●日時:2020年9月10日(木)10:30-12:30
●参加費:1,000円
(25歳以下の方、生活困窮者の方は無料です。申し込みの際、
その他お問い合わせ欄に割引参加希望の旨ご記入いただき、
またPARC事務局(office@parc-jp.org)までご一報ください。)
●会場:PARC自由学校教室あるいは オンライン聴講
●定員:会場参加18名、オンライン参加400名(先着順、オンラインにて
複数機器による接続は極力ご遠慮ください)
2020年9月4日(金) コロナ禍での「地方創生」を考える スーパーシティ/スマートシティと自治・民主主義
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/08/29(土) 22:43【9/4(金)】コロナ禍での「地方創生」を考える
スーパーシティ/スマートシティと自治・民主主義
https://ssl.parc-jp.org/e/html/products/detail.php?product_id=133
デジタル経済や科学技術の進展に伴い、すでに私たちの日常生活・社会ではイ
ンターネットを利用した電子決済、SNSを通じたコミュニケーション等があたり
前になっています。産業においてもAI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)
を用いた労働のロボット化やスマート農業、さらに都市全体をデータ・プラット
フォーム化するスマートシティへの政策変更も急速に進んでいます。これら新し
い技術やシステムの導入は、利便性やコスト削減など企業側のメリットが強調さ
れ、個人向けサービスの充実が肯定的に語られます。しかし一方でプライバシー
や人権、民主主義、自治、ガバナンスという観点からは、課題や懸念が多
くあり
ます。
今回は、AIとビッグデータを活用した都市設計として国際的に広がる「スマー
トシティ」「スーパーシティ構想(国家戦略特区)」を考えます。政府は、ごみ収
集や水道・電気・交通などのインフラ、医療・教育・社会福祉などの公共サービ
ス、さらに防災・治安などに関するデータを一元的に管理する「丸ごと未来都市」
2020年9月10日(木) 変えよう選挙制度の会・9月例会
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/08/29(土) 22:40<【要申込】変えよう選挙制度の会・9月例会「日本の政治を変えた二大選挙制度改革~1925年と1994年~」のご案内>
日時:9月10日(木) 18:30~20:30
※9月例会は水曜日の会場予約が取れず、木曜日ですので、ご注意ください。
会場:東京市民活動・ボランティアセンター 会議室B (飯田橋駅下車)
(飯田橋セントラルプラザ10階)
アクセス・地図 https://www.tvac.or.jp/tvac/access.html
参加費:500円
テーマ:「日本の政治を変えた二大選挙制度改革~1925年と1994年~」
報告者:田中久雄(当会代表)
なお報告の後、参加者の皆さんと質疑応答、意見交換をします。
定員:15名(申込順)
要申込:開催日前日の【9月9日(水)17:00】までに、
当会のメールアドレス think.elesys★gmail.com 宛に ←★を@に置きかえてください。
氏名、住所、メールアドレス、電話番号をお知らせください。
申込の先着15名までとなります。
※skype配信について
前回zoomですぐに切れてしまってすみませんでした。
無料版40分で開始前からの準備で実質放送時間がほとんどありませんでした。
2020年8月30日(日) 選挙が変われば政治が変わる!とりプロのオンライン選挙座談会 #1 選挙運動を自由に!
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/08/24(月) 05:16【要申込】8/30(日)選挙が変われば政治が変わる!とりプロのオンライン選挙座談会 #1 選挙運動を自由に!
https://peatix.com/event/1601513/view?k=6c886027794b6b1932e057d6bcaf0f91...
【イベント概要】
■開催日時:8月30日(日)16:00~18:00
■ゲスト:石川公彌子さん(世田谷区議選立候補者・選挙市民審議会委員)
※子育て世代でありながら2度の区議選に挑戦し、政治学者で、選挙市民審議会でも活躍した石川公彌子さんを
ゲストに迎え、参加者みんなで語り合います。
■参加費:500円
■タイムスケジュール
・オープニング・ゲスト紹介
・ゲストトーク
・ディスカッション
・クロージング
■参加方法
Peatixからお申し込みいただき、参加登録いただいた方へ当日参加用のZoomアドレスをご連絡いたします。
*事前に無料アプリ「Zoom」のダウンロードをお願いいたします。Zoomの接続テストサイト(https://zoom.us/test )にて事前接続確認も可能です。
※下記サイトからPeatixのチケットを買ってお申し込みください。