イベント案内
2021年2月10日(水) 変えよう選挙制度の会・2月オンライン例会
投稿者:jtgt 投稿日時:2021/02/05(金) 12:47【オンライン・要申込】2/10(水)変えよう選挙制度の会・2月オンライン例会
「時代遅れの二大政党制(Ⅱ)~多党制こそが政治の専制と腐敗を防ぐ~」
日時:2月10日(水)18:30~20:30
※オンライン(ZOOM)のみで開催します。
いつものような会場での開催はありませんのでご注意ください。
テーマ:
「時代遅れの二大政党制(Ⅱ)
~多党制こそが政治の専制と腐敗を防ぐ~」
報告者:田中久雄(当会代表)
1時間ぐらいの報告の後、みなさんと意見交換したいと思います。
参加費:無料
参加申込:下記のメールアドレス宛に開催日前日の2月9日(火)17時までにお申し込みください。
think.elesys※gmail.com (担当:小杉 2/9 17時まで) ←★を@に置きかえてください。
参加申込された方に、後日、ZOOMのURLをお送りします。
主催:変えよう選挙制度の会
URL: http://kaeyo-senkyo.tumblr.com/
フェイスブック: https://www.facebook.com/kaeruelesys
ツイッター: https://twitter.com/thinkelesys
チラシ
2021年2月21日(日) 希望連帯日韓オンライン講座第5回「韓国での反貧困地域運動の実際を学ぶ」
投稿者:jtgt 投稿日時:2021/02/03(水) 13:55注:2月8日(月) 口座番号訂正
日韓市民交流を進める「希望連帯」(白石孝代表)の希望連帯講座の第5回
として、韓国での反貧困地域運動の実際を学ぶ講座が2月21日(日)に
開催されます。以下、希望連帯代表の白石孝さんからのご案内を転載させて
いただきます。(希望連帯のフェイスブックは下記)
https://www.facebook.com/%E5%B8%8C%E6%9C%9B%E9%80%A3%E5%B8%AF-2436072195...
なおこのメールに返信いただいても申し込みにはなりませんので、ご参加を
希望されます方は、下記宛にお申し込みください。
★申し込み 必須:名前(フルネーム)、メールアドレス
申し込みアドレス 大塚 emille★jcom.home.ne.jp ←★を@に置きかえてください。
(以下、転送・転載歓迎)
白石孝です。
コロナウイルス関連の世界の動き、韓国の状況などは、メディアを通じて
一定流れています。
しかし、韓国についていえば、それ以外の情報はほとんど報道、ルポされ
ない、あるいは嫌韓右派メディアのフェイク報道が多い状況が続いています。
そんな中、実際の往来が出来なくなったなかで、昨年4月くらいから、オンラ
イン交流を進めてきました。
2021年2月6日(土) 「終わりのない原子力災害―3.11東日本大震災から10年」完成記念
投稿者:jtgt 投稿日時:2021/02/03(水) 13:54【要申込2/5まで】2/6(土)「終わりのない原子力災害―3.11東日本大震災から10年」完成記念
オンライン上映シンポジウム
2011年3月11日に発生した東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故から10年。
「復興」が語られる一方で、いまだに人びとは収束の見えない原子力災害のもとでの暮
らしを余儀なくされています。
原発事故は、多くの生業、暮らし、そして故郷を一瞬にして奪い去り、今も奪い続けてい
ます。政府の避難・帰還政策は人びとに分断と苦悩をもたらし続けています。増え続ける
汚染水をめぐる国と東電の対応に、漁業者は不安と怒りの声を上げています。それにもか
かわらず、政府はすべてが終わったかのように原発の再稼働を進めて、将来的にも原発を
主要なエネルギーの一つに位置付けるとしています。
「今も続く原発事故被害の姿を伝え、事故を知らない世代とともに未来のあり方を考えた
い」――そうした考えから、アジア太平洋資料センター(PARC)とFoE Japanはこのたび、
DVD『終わりのない原子力災害―3.11東日本大震災から10年』を制作しました。
FoE Japanの「ふくしまミエルカプロジェクト」の被害者への取材を踏まえながら、新たに
インタビュー撮影と編集を行い、43分の映像作品としてまとめたものです。
2021年2月27日(土) 選挙が変われば政治が変わる!とりプロのオンライン選挙座談会#4 いざ!決選投票~首長選挙の在り方を考える~
投稿者:jtgt 投稿日時:2021/02/03(水) 13:52選挙が変われば政治が変わる!
とりプロのオンライン選挙座談会#4
いざ!決選投票~首長選挙の在り方を考える~
選挙が変われば政治が変わる!とりプロのオンライン選挙座談会#4
いざ!決選投票~首長選挙の在り方を考える~
https://peatix.com/event/1781928/view?utm_campaign=follow-organizer&utm_...
■開催日時:2月27日(土)15:00~17:00
■テーマ:いざ! 決選投票~首長選挙の在り方を考える~
■ゲスト:大山礼子さん(駒澤大学法学部教授、選挙市民審議会委員
〈プロフィール〉
駒澤大学法学部政治学科教授
一橋大学大学院法学研究科修士課程修了
法学博士
第32次地方制度調査会 副会長
選挙市民審議会委員
「日本の国会―審議する立法府へ」(岩波書店)、
「政治を再建する、いくつかの方法ー政治制度から考える」(日本経済新聞出版社)
など著書多数。
連続オンラインセミナー「気候危機対策における公正なトランジションとは?」/上映シンポ『終わりのない原子力災害』
投稿者:jtgt 投稿日時:2021/01/27(水) 15:57[1]【連続オンラインセミナー 2/2、4、9】(参加無料)
気候危機対策における公正なトランジションとは?
—鉱物資源の視点から考える
https://www.foejapan.org/aid/jbic02/rt/evt_2021Feb.html
[2]【2/6】(参加費:500円)
『終わりのない原子力災害—3.11東日本大震災から10年』
完成記念オンライン上映シンポジウム
https://ssl.parc-jp.org/e/html/products/detail.php?product_id=146
====================================================
[1]連続オンラインセミナー
気候危機対策における公正なトランジションとは?
—鉱物資源の視点から考える
第1回)2月2日(火) 19:00〜
第2回)2月4日(木) 19:30〜
第3回)2月9日(火) 19:00〜
参加申込はこちら:http://www.parc-jp.org/guidance/form06.html
====================================================
猛烈な台風、豪雨、酷暑、干ばつなど、気候変動の影響は日本でも
2021年2月5日(金) セイコウ・イシカワ、ベネズエラ・ボリーバル共和国大使オンライン講演会
投稿者:jtgt 投稿日時:2021/01/27(水) 13:37皆様
ベネズエラでは、1月5日、新国会が開催され、新しい国会議長、国会の専門委員会も選出されました。
重要なポストである外交委員会の委員長には、野党新時代党のティモテオ・サンブラーノ議員が任命されました。
一部の過激派野党を除き、与野党の対話が進展しています。またバイデン新政権に対し、マドゥーロ大統領は、
相互尊重・相互承認・対話の原則のもとに関係改善を行いたいと述べています。
こうした新たな動きについてベネズエラ・ボリーバル共和国のイシカワ特命全権大使をお招きし、
下記の要領で講演会を開催することになりました。皆様のご参加をお待ちしています。
期日 2月5日(金)、午後3時〜5時半ごろ
司会:日置一太さん
開会あいさつ:西谷修さん 10分程度
講演:イシカワ大使 3時10分〜4時40分 通訳付き
タイトル:新国会のもとでのベネズエラの最新事情—ベネズエラ=米国関係も視野に入れて 通訳をいれ90分
質疑応答4時45分〜5時25分
質問は、時間の節約のため、あらかじめ寄せていただき、それを司会が紹介します。
閉会あいさつ:吉原功さん
参加料:無料
定員:100名、先着順
主催:ベネズエラの主権を擁護する有志の会
※ズームへの入室管理の都合上、参加希望者は必ず下記にメールを送付し、確認をもらってください。
2021年1月26日(火) Workshop during World Social Forum 2021 "PEOPLE’S PLAN FOR THE 21st CENTURY (PP21)"
投稿者:jtgt 投稿日時:2021/01/18(月) 09:38みなさま、ピープルズ・プラン21=PP21(1989-2002)に参加した国際的な運動団体やNGOの有志が、今日の状況におけるPP21の意義の再評価と、グローバルなピープルの「希望の連合」つくりを求めて、オンラインで集まりをもとうという話し合いがしばらく前から進んでいましたが、それを今年の世界社会フォーラム、WSF(1月23-31)の参加行事としてネット上の集まりつことになりました。国内でも札幌自由学校「游」の呼びかけで、同様のプログラムが進められていることも、コロナ禍の示唆するグローバルな変革期においては、偶然ではないかもしれません。(使用言語は英語ということで、それが弱点)添付のプログラムをご覧のうえ、ぜひご参加ください。
Workshop during World Social Forum 2021
23-31 January 2021
PEOPLE’S PLAN FOR THE 21st CENTURY (PP21)
RENEWING OUR PLEDGE
AND RE-BUILDING THE ALLIANCE OF HOPE
“Global People’s Agenda 2030”
26 January 2021
2021年1月28日(木) オンライン講座「新型コロナウイルス感染拡大と韓国経済」
投稿者:jtgt 投稿日時:2021/01/18(月) 09:34■オンライン講座「新型コロナウイルス感染拡大と韓国経済」
◎開催日時:2021年1月28日(木曜)14時30分〜16時00分 (日本時間)
◎会場:オンライン(ZOOMビデオウェビナー)
▼詳細はこちらから
https://www.ide.go.jp/Japanese/Event/Seminar/210128.html
★おすすめポイント★
韓国は新型コロナウイルスの感染拡大の初期段階での封じ込めに成功し、政府は自らの対策を「K防疫」と称してその成果を誇ってきました。世界的な感染拡大が始まってから1年が経ちましたが、韓国の感染状況及び感染対策はどのように変化したのでしょうか。本講座では、こうした疑問に答えるべく、韓国の最新状況を平易に解説します。
2021年1月18(月) キューバ研究室及びキューバ共和国大使館共催「米国によるキューバのテロ支援国家再指定をめぐって」(ミゲル・アンヘル・ラミレス、キューバ共和国特命全権大使講演)
投稿者:jtgt 投稿日時:2021/01/15(金) 15:28皆様
1月11日、任期満了寸前のトランプ政権が、数カ月前から取りざたされていた、キューバのテロ支援国家リストへの再指定を、実行することを発表しました。キューバ政府は直ちに、キューバ政府はあらゆるテロ行為に反対してきたと反論しました。しかし、日本のメディアのほとんどは、米国政府の意図は伝えても、キューバ側の主張を伝えていません。そこで、この度、緊急にラミレス・キューバ大使をお招きして、キューバのテロ対策外交、米政府の対キューバテロ活動の歴史的、トランプ政権の意図、バイデン新政権の対応の見通しなどを語っていただく機会をオンラインにて準備しました。質問時間も十分もうけてありますので、奮ってご参加ください。
期日:2021年1月18日(月)午後3時~午後5時頃まで
講演:ミゲル・アンヘル・ラミレス、キューバ共和国特命全権大使
テーマ:米国によるキューバのテロ支援国家再指定をめぐって
司会:クラウディオ・モンソン同大使館一等書記官
言語:スペイン語―日本語通訳付き
参加料:無料
定員:100名、先着順
共催:キューバ研究室及びキューバ共和国大使館
ご参加の方は、不特定多数でないお知り合いの方に、参加をよびかけていただいても結構です。いずれにしても参加される方は、入室管理の関係から事前に下記に参加希望方メールください。
2021年1月28日(木) 番外編 永山則夫が残したものin水道橋・たんぽぽ舎 1/28 鎌田慧が語る「永山則夫と六ヶ所村」
投稿者:jtgt 投稿日時:2021/01/15(金) 15:26ひがし広場のみなさまにご協力いただいてきました”永山則夫in赤羽・青猫書房”は、今年は各地に巡回していきたいと思います。
番外編・第1弾開催します! 詳細が決まりました。
・・・・・・・・・・・・・・・
2021/01/28 番外編 永山則夫が残したものin水道橋・たんぽぽ舎 1/28 鎌田慧が語る「永山則夫と六ヶ所村」
番外編 永山則夫が残したものin水道橋・たんぽぽ舎
1・28(木)午後。鎌田慧講演と展示「永山則夫と六ヶ所村」
福島原発事故から10年の新春。
さようなら原発の呼びかけ人、青森出身の鎌田慧さんが、既に超過密スケジュールの中、語ります。
青森育ちで”連続射殺魔”とマスコミに呼ばれた少年「永山則夫」と青森の寒村だった下北半島の「六ケ所村」のこと。
今回、開設以来、年末山谷労働者年越し支援を続けている脱原発全国の市民活動センター「たんぽぽ舎」の新事務所開設を祝して記念講演。
緊急事態宣言下ですが、対策をして開催します。
もう一つの緊急事態宣言はまだ発動中!
菅政権の「自助・共助・公助」は、見殺しだ!
http://www.labornetjp.org/EventItem/1610332070720staff01