イベント
野田雅也写真展 「MOTHER LAND〜Tibet to Fukusima」
投稿者:jtgt 投稿日時:2012/08/08(水) 10:08金曜日の首相官邸デモや29日の国会正門デモを空撮でとらえるな
ど、現在最前線で活躍されている
「正しい報道ヘリの会」所属のフォトジャーナリスト野田雅也氏の写真
展を開催致します。
PROJECT FUKUSHIMA!
http://www.pj-fukushima.jp/about/
世界同時多発フェスティバル 参加イベントです。
フェスティバル FUKUSHIMA 2012
Flags Across Borders 旗は境界を越えて
野田雅也写真展
「MOTHER LAND〜Tibet to Fukusima」
チベットからフクシマへ。テーマは失われた母なる大地です。
場所;ジャズ喫茶映画館
文京区白山5−33−19 TEL03−3811−8932
写真展
日時;8月13日(月)〜8月25日(土)
時間;午後16時〜午後11時
日曜祭日休日
野田雅也氏トークショー
日時;8月24日(金)午後7時より
料金¥500+ドリンクオーダー御願い致します。
野田氏は事故の2日後に現地に入り撮影、その時の線量は驚愕的
値であったをそうです。
7月27日(金) 官邸前抗議行動
投稿者:jtgt 投稿日時:2012/07/27(金) 23:13本日の官邸前抗議行動はいつもの主催者(首都圏反原発連合)が7月29日の
国会大包囲の準備のため、主催者不在のの中行われました。
しかしながら警察の警備は相変わらず。地下鉄の出口も規制されていましたし、
歩道の脇には警備車両がずらりと並び、車道に人を出さないという姿勢を強く
打ち出していました。
首都圏反原発連合が呼びかけを行わなかったにも関わらず、官邸前から六本木通り
あたりまで人で埋め尽くされました。
暑い中、皆さん思い思いに再稼働反対の声をあげていました。
今日は、原子力規制委員会人事に抗議するパネルを持っている方も多く見かけました。
↓のIWJの中継に少しだけ映ってしまいました。
僕(くどう)の隣でトラメガ(拡声器)のマイクを握っているのは高校生、部活の練習の後に
やってきたそうです。彼は声が嗄れるまで叫んでいました。若い子もしっかりと物事を考えている。
頑張らなければ。
「原発はいらない やめさせよう!再稼働 大飯・福島からの報告」
投稿者:jtgt 投稿日時:2012/07/27(金) 09:45みなさま
すでに御承知かと思いますが、7月28日(土)午後2時から、王子駅
から3分ほどにある岸町ふれあい館3階で、脱原発の集会が催されます。
「原発はいらない やめさせよう!再稼働 大飯・福島からの報告」
と題する集会です。
メーンの講演をする講師 藤原節男氏は、原発の専門家です。
大阪大原子力工学科卒後、三菱重工の原子力発電の技術職を経て、
その後原子力安全基盤機構の検査員を務めた方。まさに原子力や核の
世界のど真ん中を生きてきたエキスパートです。ところが、北海道の
泊原発の検査時に、上司から検査記録の改ざんを命令され、それを
拒否したところ原子力基盤機構から追放されたという経歴の持ち主。
原子力の第一線を担ってきた専門家の立場から原発と再稼働の
問題点をお話して頂けるので、滅多に聞けない貴重な機会になると
思います。是非ご家族や知り合いにも声をかけてご参加ください。
著作に『原子力ドンキホーテ』
参加費として500円の整理券をお願いしています。
主催は「やめさせよう!再稼働 7・28実行委員会」
(連絡先/佐藤有恒(社民党)、福田光一(新社会党)、
第8回「原爆の図展」
投稿者:jtgt 投稿日時:2012/07/21(土) 15:33埼玉県東松山という交通がちょっと不便でなかなか行き辛い丸木美術館の丸木夫妻の「原爆の図」を、今年も皆様にご覧いただきたく、文京区で8回目の「原爆の図展」を開催いたします。
丸木夫妻は「戦争では原爆が破裂し、平和になれば原発に化けて放射能で人を殺す」と原発の危険性を訴えていらしたそうです。
第8回「原爆の図展」
展示場所 文京シビックセンター 1階展示室2
文京区春日1−16−21 地下鉄「後楽園」より徒歩1分
展示日時 7月30日(月)〜8月2日(木) 10時〜19時
(初日は11時より 最終日は18時まで)
展示内容 「原爆の図」 *第六部”原子野”(オリジナル)
*第一部”幽霊” 第二部”火” 第三部”水”(原寸大レプリカ)
写真展示 *東京大空襲 福島原発事故
主 催 「原爆の図」を見る会・文京
後 援 文京区教育委員会 オラクル有志の会
入場料は無料です。
7月20日 官邸前原発再稼働反対行動
投稿者:jtgt 投稿日時:2012/07/20(金) 21:457月20日の官邸前原発再稼働反対行動、ひがし広場のメンバーも
多数参加しました。警察の規制が厳しくなる一方でしたが、国会
の周辺に再稼働反対の声が響き渡りました。
今日は、白い風船を配っていました。(どこの団体が配布していたのだろう?)
帰りの電車でも、白い風船を持っている人をちらほら見かけました。
現地ではまったく気がつきませんでしたが、今日は鳩山元首相も
抗議デモに参加したということです。
来週の金曜日の抗議行動は無いということです。その代わりに、
日曜日に「脱原発国会大包囲」が計画されています。
脱原発国会大包囲について詳しくは次のURLをご覧ください。
http://coalitionagainstnukes.jp/?page_id=648
7月16日「さようなら原発10万人集会」参加レポート
投稿者:jtgt 投稿日時:2012/07/19(木) 08:09ひがし広場のメンバーのMIさんの「さようなら原発10万人集会」参加レポートです。
猛烈な暑さの中、家族で、カップルで、友人たちと、そして一人でも。
地域から、職場から、福島から、沖縄、北海道からも、
本当にたくさんの人が来てくださいましたね。
年齢もいろいろ。
手作りのメッセージボードも、いろいろ。カラフルでした^^
呼びかけ人それぞれの言葉は、どれもが心に響くものでしたが、
瀬戸内寂聴さん、落合恵子さんの歯切れ良い訴えが
特に重く響きました^^
私たちは”命”に、こだわります!
少しでも、ましな未来を、引き継ぎたい!
共犯者には、なりません!
福島・二本松から一人で、この日を目指して歩き始めた男性、関さん。
汚染された石を担いで歩いてこの会場に到着した関さんに、
同行する人の中に、”ひがし広場”のメンバーがいました^^
汚染された石は、今日東電に届けられたはず^^
東電は受け取ったでしょうか?!置いてきた?!
たくさんお会いしました^^友人、知人たちに。
都民投票のブースへは私は辿り着けなかったのですが、
はぐれてしまった友人は、行ってきたそうです^^
今日は,携帯に撮った画像を見てもらいながら、あちこちへ。
報告と、”原発パブコメに、原発0にしてと、意見を送りましょう”の
7月16日 さようなら原発10万人集会
投稿者:jtgt 投稿日時:2012/07/16(月) 23:18「さようなら原発10万人集会」の様子が各メディアで取り上げられています。
各メディアとも、過去最大の反原発集会として扱っています。
主催者発表17万人、警視庁発表7万5千人が参加し、反原発の声を上げました。
第2回都民と都議会議員が対話する会 in 足立
投稿者:jtgt 投稿日時:2012/07/15(日) 10:40足立区で勉強会を開くことになったのでそのお知らせです。
第2回都民と都議会議員が対話する会 in 足立
○ 市民による市民のための学習会です。
[ 第1部 ] 「都民条例案否決までの経過」を都議からお聞きする
原発都民投票の条例案は6月20日の都議会本会議で、「反対82票」、「賛成41票」で否決されました。その結果は大差でしたが、委員会の採決では、賛成、反対が同数でした。委員長の票が反対に投じられ、否決されました。しかし本会議では大差。この間に何が起きていたのでしょうか。
参加都議: 佐藤 由美 氏(葛飾区)(民主党)
大西 さとる 氏(足立区)(民主党)
大島 よしえ 氏(足立区)(共産党)
[ 第2部 ] エネルギー環境に関するパブリックコメント
政府が今後の原発のあり方について、あなたの意見を求めています。今回、どのように進められているかという概要と、パブリックコメントの書き方のレクチャーを受けたあと各地原発の現状やこれからの進むべき道を都議も交えて、一緒に考えていきましょう。
パネリスト グリーンピース・ジャパン
鈴木かずえ 氏
日時 7月21日(土曜日)18時30分〜21時30分
7月7日 NO NUKES 2012
投稿者:jtgt 投稿日時:2012/07/10(火) 21:347月7日 に脱原発を目指した音楽祭「NO NUKES 2012」が開かれました。
音楽界にも脱原発の動きが広がり始めています!
続々と動画がYouTubeにアップされています。
7月7日のNO NUKES 2012でのYMO再結集の動画です。
死んだ女の子 元ちとせ NO NUKES 2012
忌野清志郎スペシャルセッション 中井戸麗市BAND+トータス松本+坂本龍一
エネルギー政策 パブリックコメントを書き込みましょう。
投稿者:jtgt 投稿日時:2012/07/07(土) 11:33国家戦略室が「エネルギー・環境に関する選択肢」に対するパブコメを募集しています。
8月12日までです。(7月31日から、すこし期間が延長になりました。)
FoEのHPに判りやすい説明があります。
FoEのHP
国家戦略室のHPは次の通りです。
国家戦略室
「エネルギー・環境に関する選択肢」に対する御意見の募集(パブリックコメント)は
つぎのリンクから投稿できます。
パブリックコメント
また、意見聴取会も(形だけやってるのかもしれませんが)開かれます。
たくさんの声をおくりましょう。
逆に送らないと、関心が無いものと断じられてしまいます。
原子力村の推進派は組織動員して、原発推進の意見を大量に書き込むものと予想できます。
これに負けないだけの、パブリックコメントが必要です。