イベント
2014年1月9日(木) 第27回 反原発映像上映会の案内
投稿者:jtgt 投稿日時:2014/01/07(火) 00:40第27回 反原発映像上映会の案内
〜北海道浜益村・原発用地からの報告〜 』(1989年/NHK)
2014年1月9日(木)19:30〜
新宿 カフェ・ラバンデリア
http://cafelavanderia.blogspot.jp/
無料ですが、ドリンクを1杯以上注文してください。300円から
原発をわが村に誘致できれば莫大な収入が期待できる、と信じて
役場が率先して用地買収を推し進めた漁村がある。多くの地主が農地を手放し、
広大な「原発用地」が確保された。しかし、その後、数十年にわたり放置された。
そもそもこの島国では、なぜこれほど多くの原発が建設されたのか?
忘れられた村の顛末をもとに、3.11後の今こそ皆さんと考えてみたい。
(報告者:担当ディレクター長岡伸一)
2014年1月12日(日) 「放射線被ばくと健康管理」に関するセミナー
投稿者:jtgt 投稿日時:2014/01/06(月) 13:101月12日(日)に日比谷図書文化館(旧・都立日比谷図書館)で開催されます
「放射線被ばくと健康管理」に関する下記セミナーのご案内を転載させていただきます。
(以下転送・転載・拡散歓迎)
みなさま(拡散歓迎・重複すみません。)
福島原発事故後、そろそろ3年もたつのに、放射線被ばくに対応した健康管理体
制には未だに問題が山積しています。体系だった健診は福島県内に限定され、詳
細な血液検査は避難区域からの避難者にしか実施されておらず、甲状腺癌や心の
健康のみに狭くターゲットを絞ったものとなっています。
そうした中、環境省は、ようやくこの問題を議論するための専門家委員会を立ち
上げましたが、議論の内容は極めて限定的なものです。
今後私たちはどのように対応したらよいのでしょうか?
「放射線被ばくと健康管理のあり方に関する市民専門家委員会」と「原子力市民
委員会・第一部会」とは共催で、下記のセミナーを開催します。
ぜひご参加ください。
◇日時:2014年1月12日(日)13:15〜14:45
◇場所:日比谷図書文化館スタジオプラス(小ホール)
http://hibiyal.jp/hibiya/access.html
(千代田区日比谷公園1番4号(旧・都立日比谷図書館))
◇プログラム(打診中含む、敬称略)
2014年1月7日(火) ★STOP TPP!! 官邸前アクション★
投稿者:jtgt 投稿日時:2014/01/06(月) 13:03毎月第一火曜日に首相官邸前で続けられてきた「STOP TPP!!
官邸前アクション」、年明けの1月7日(火)も午後6時から8時まで
行われます。
以下ご案内を転載させていただきます。
(以下、転送・転載・拡散歓迎)
********************************************
★STOP TPP!! 官邸前アクション★
1月7日(火)18:00〜20:00
3度目の「合意目標」持ち越し・・・
2014年こそSTOP TPP!!
http://tpp.jimdo.com/
********************************************
2013年12月7〜10日シンガポールで行われたTPP閣僚会合は、
「大筋合意」さえ宣言することもできないまま、引き続き2014年1月
に交渉を続けることを確認して閉幕しました。3度目の「合意」持ち
越しとなりました。
交渉の現状は、メディアによって多少の違いはありますが、少なく
とも関税撤廃、知的財産権、環境、国有企業の扱い(競争政策)で
は合意のめどがたたず、加えて、原産地規則、政府調達の分野や、
越境サービス、投資、労働、商用関係者の移動、金融サービスの
分野も、やや難航していると評価されています。
2013年12月14日(土) 江戸川市民立発電所見学レポート
投稿者:jtgt 投稿日時:2014/01/06(月) 02:07江戸川市民立発電所見学レポート
2013年12月14日、江戸川市民立発電所にとりくむNPO法人足元から地球温暖化を考える市民ネットえどがわ (通称:足温ネット)さんへ見学に行きました。
1997年、足温ネットは地球温暖化防止を地域で行うことを目指して立ち上がった団体です。江戸川区内に放置されているフロンガスを回収する活動を始めたところ、江戸川区が注目して事業化されることになりました。同年、世界各国が参加した京都での気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3京都会議)に出席、地域で市民ができることがあると訴えてきました。
省エネ
2003年からは省エネによる市民節電所の建設にも取り組んでおられます。省エネは余ったエネルギーを生み出していくという点で発電と同じ。省エネ電化製品を購入しようとする人に融資をしていくという「省エネ家電買い替えサポート事業」をはじめました。実際にエコワット(簡易電力表示器)を使って、年間にどのくらいの電気が使われているのかを測って現状を把握します。融資を受けて買い替えたあと、浮いた電気代を返還してもらうという仕組みです。買い替えによって電気代が約半分になったという結果が出ました。
このように省エネにとりくんでいくと、区内に発電所をつくった分くらいの効果が出ることが分かりました。
もともと生協の活動をしていた人や公務員、地域活動をやっていた人、反原発をやっていた人、自営業、サラリーマンなど、実にさまざまな人々が集まり会員は120人となりました。資金はアーティストからの出資でつくられたap bankという金融NPOから融資を受けて実施しています。これまでの成果をもとに節電ワークショップや学習会を開き足元からの取り組みを提案しています。
市民立発電所
地域で二酸化炭素を減らす別の方法として、二酸化炭素をださないエネルギーを自分たちでつくろうと思い立ったのが市民立発電所です。資金調達から建設や運営まで、すべて市民により行われるという発電所。現在、第一発電所と第二発電所の2つがあります。
1999年7月に完成した第一発電所は太陽光発電による出力5.4kWの発電所。
公共の場所へ設置するということで、区内の寺院へ設置しました。設置費用は590万円。助成金や市民からの寄付、電気代を前払いしてもらうという方法をとり、不足部分はNPOバンクから借り入れました。市民立発電所は江戸川という地域性、多様性を活かすことができます。売電収益をみんなで共有することができ、お金やエネルギーを地域で循環させていくことが可能です。特に第一発電所が設置されたころは固定買い取り制度が無かったため、環境への貢献分を自分たちで評価して、1kWh当たり33円を市民版グリーン電力証書として販売し、参加者には地域通貨を発行しました。これらの点をメガソーラーと比較してみましょう。メガソーラーは自社や株主、投資家のための収益優先で地域に進出してきますが、地域自体そこへ参画することができません。売電収益も地域には入ってくるしくみにはなっていないということもあげられます。実際には太陽光の7割が「メガソーラー」で占められています。
2013年6月「市民発電プロジェクトえど・そら」として、出力11.52kW 240W x 48枚 カナディアンソーラー製の太陽光パネルを江戸川区内高齢者施設の屋上に設置。同じく、出力10.58kW 230W x 46枚 パナソニック製の太陽光パネルを第一発電所のある寺院内に設置。
このうち高年齢者施設の屋上に設置した分が第二発電所となりました。
資金は合計で900万円。この資金を集めるため、当初は企業組合という形を検討していました。しかし企業組合として出資を募った場合には、出資は金融商品とみなされ、金融商品取扱事業者資格が必要となってくることがわかりました。また「出資」というかたちによらず、多くの市民から参加を募るために1口1万円として設定された「疑似私募債」という形をとることにしました。金銭消費貸借契約上は「金利をゼロ」として、元本を10年後に返済します。
利益がでたら?
2014年1月5日 座間宮ガレイ「勝ちにいく!ネット選挙の戦術の作り方」
投稿者:jtgt 投稿日時:2014/01/03(金) 22:35特別企画(ゲストトーク):座間宮ガレイ「勝ちにいく!ネット選挙の戦術の作り方」
日程:新年1月5日(日)
時間:午後4時〜5時
場所:千駄ヶ谷区民会館(渋谷区) 会議室1号
主催:1.13東京連絡会
Web: http://113tokyo.jimdo.com/
FB: https://www.facebook.com/113tokyo
[勝ちにいく!ネット選挙の戦術の作り方]
▼ネット選挙レクチャーの内容
日本で最初のネット選挙を深く経験したブロガーの座間宮が、電通も博報堂も教えない、自民党も知らない、ネット戦術について、熱く語ります。
【レクチャータイトル】
・「ネット選挙解禁で世界中の人を勝手連にする方法」
・「そこから導き出される、ネット選挙の事前準備の方法」
・「ネット選挙で集票しようという安易な発想を捨てる!」
・「投票行動を促すことも大事だが、『選挙運動行動』を促せ!」
・「誹謗中傷・デマ対策をする方法」
・「シビアでポジティブなメッセージが人を行動させる」
・「ネット選挙にどのように力を入れれば当選後に役立つのか」
・「山本太郎氏の参議院選挙におけるネット選挙の戦術紹介」
インターネットは苦手? 大丈夫です。
★STOP TPP!! 官邸前アクション★
投稿者:jtgt 投稿日時:2013/12/30(月) 13:08********************************************
★STOP TPP!! 官邸前アクション★
1月7日(火)18:00〜20:00
3度目の「合意目標」持ち越し・・・
2014年こそSTOP TPP!!
http://tpp.jimdo.com/
********************************************
2013年12月7〜10日シンガポールで行われたTPP閣僚会合は、
「大筋合意」さえ宣言することもできないまま、引き続き2014年1月
に交渉を続けることを確認して閉幕しました。3度目の「合意」持ち
越しとなりました。
交渉の現状は、メディアによって多少の違いはありますが、少なく
とも関税撤廃、知的財産権、環境、国有企業の扱い(競争政策)で
は合意のめどがたたず、加えて、原産地規則、政府調達の分野や、
越境サービス、投資、労働、商用関係者の移動、金融サービスの
分野も、やや難航していると評価されています。
2014年1月にも行われるとされた閣僚会議はおろか、事前に行わ
れるであろう首席交渉官会合の日程も決まらない有り様。政府高官
は、「単に日程調整上の問題」と説明しますが、果たしてそうでしょうか。
宇都宮健児さん講演会
投稿者:jtgt 投稿日時:2013/12/27(金) 10:31猪瀬辞任にともなう都知事選が2月9日に行われることになりましたが、
明日12月28日(土)、東京・文京区・春日の文京区民センターにおいて
下記の宇都宮健児さんの講演会が開催されます。
(以下転送・転載大歓迎)
▼■■日本のピンチを希望に変える! talk talk talk !!■■▼
民主主義と自由を奪われかねない
危険な方向へ突っ走っている日本。
さあ、私たちが力を合わせるときです!
さまざまな課題に取り組んできた経験を聞き、語り、互いに理解を深めて、
大きくつながっていくための場をみんなでつくりませんか!
いま、宇都宮けんじさんの講演は、聞き逃せません!
▼日時:2013年12月28日(土) 14:00〜18:00(開場13:30)
▼場所:文京区民センター2A会議室 (東京都文京区春日1‐16‐21 )
地下鉄春日駅、後楽園駅下車
地図 http://www.city.bunkyo.lg.jp/gmap/detail.php?id=1754
▼プログラム
☆第1部 ☆14:00〜16:20
基調講演「新たな連帯と民主主義実現運動の必要性」
宇都宮けんじ(弁護士・反貧困ネットワーク代表)
「市民運動と選挙──これからの社会運動をどうする」
大久保青志(THE ATOMIC CAFE主宰)
トークセッション「秘密保護法反対運動から」
海渡雄一(弁護士・脱原発法制定全国ネットワーク事務局長)
高田健(許すな!憲法改悪・市民連絡会)
グループセッション
「それぞれの活動紹介と、つながってできること」
☆第2部☆ 16:30〜18:00
《交流会》 希望ある2014年を望み、語り合いましょう
▼参加費:\1,500(飲食されない方\500)
▼主催・呼びかけ
「民主主義社会に秘密保護法はいらない!」実行委員会
(実行委員長 宇都宮健児)
問い合わせ:電話 03-3812-7111 (東京市民法律事務所内)
メール democracy_forum★yahoo.co.jp ←★を@に置き換えてください。
2013年12月15日(日) 第3回「市民力向上講座」
投稿者:jtgt 投稿日時:2013/12/12(木) 23:15一人一人が主権者として自分の頭で考え、行動する力を身につけようと、
【市民力向上講座】を立ち上げました。その第4回を開催します。
ふるってご参加ください。
●12月15日(日)14時〜17時。
台東区谷中、築53年の木造民家を耐震改修した住宅で、
まちまちnet 主催、第3回 「市民力向上講座」 を開催します。
●今回のテーマは、「木密地域から考える防災」。
講師:吉川 仁(防災&都市づくり計画室)
道でこどもが遊んだり、猫もいっぱいいる路地のまちの居心地の良さを
そのままに、ゆるやかに防災力をアップしていくにはどうしたらいいのでしょう。
地域と防災のことなら、第一人者の吉川 仁さんを講師に迎えます。
まずは、「新しい防火規制」「不燃化特区」についての紹介をします。
で、木造密集地域の不燃化のポイントとして、
1.大事な建物は耐震補強して。地震では火を出さない、消す体制をつくる。
2.建て替えるときは、燃えないだけでなく、そのまちにあった建て方・住まい
方をしよう。
そして、吉川さんが日本女子大のみなさんの協力をえながら進めている雑司が谷
第19回縮小社会研究会(東京大会)の案内
投稿者:jtgt 投稿日時:2013/10/30(水) 10:2811月2日に文京区の根津協会で、縮小社会研究会の研究会が開かれます。
今回は、作家の森まゆみさんが特別講演を行います。
第19回縮小社会研究会(東京大会)の案内
2013年11月2日
10:30-12:00 谷根千まちあるき 山崎範子「谷根千」編集人による町歩き
集合:10:20 JR日暮里駅南口 解散:12:00 根津神社
14:00-17:00 講演会 (参加費 会員500円, 一般1000円)
場所: 日本基督教根津協会
1. 縮小社会研究が目指すもの 松久寛
2. 小さな雑誌で町作り - 谷根千の経験 森まゆみ
3. パネル討論 森まゆみ、松久寛、しまけいいち(根津映画倶楽部)、佐藤国仁
17:00-19:00 交流会(講演会場近くの食堂, 3000円程度)
脱原発☆スーツデモ@新橋
投稿者:jtgt 投稿日時:2013/10/30(水) 00:2810月30日(水)の19:00より脱原発☆サラリーマン新橋スーツデモが企画されています。
新橋の桜田公園に18:45集合です。
詳しくは脱原発☆スーツデモ@新橋をご覧ください。
東京新聞の夕刊にも掲載されました。
東京新聞:新橋スーツデモ 「サラリーマンだって原発反対」 あす午後7時“出勤”