slideshow 1 slideshow 2 slideshow 3

2018年12月10日(月) 「新時代沖縄」の扉を開く若者たち -玉城デニー知事誕生と沖縄県民投票-

「新時代沖縄」の扉を開く若者たち
-玉城デニー知事誕生と沖縄県民投票-
沖縄県知事選『ポジティブ・キャンペーン』の立役者、徳森りまさんを迎えて

10月4日に「新時代沖縄」を掲げた玉城デニー知事が就任し、26日には県議会で辺野古新基地建設を問う「県民投票条例」と関連予算が可決されました。
辺野古新基地建設の中止を求めるデニー氏の選挙運動と条例制定直接請求の署名運動には、沖縄の若者たちが、世論を盛り上げ、運動を成功させました。
このたび、県知事選挙の「ポジティブ・キャンペーン」の立役者の徳森りまさん、県民投票を実現させる原動力を作り出した元山仁士郎さん(インターネット参加)を迎えて、お話を伺い、本土の私たちが「自分ごと」として何をすべきなのか議論します。

日 時 12月10日(月)18:30~20:45(18:00開場)
場 所 不忍通りふれあい館 https://goo.gl/D1h8Ds
文京区根津2-20-7(東京メトロ千代田線「根津」駅より徒歩約3分)
参加費 一般800円 学生200円
チラシ(PDF)
http://www.foejapan.org/aid/henoko/181210.html

徳森りまさん 「デニってる?~若者たちの県知事選」
沖縄県出身。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科修士課程修了(国際関係学)。沖縄「建白書」島ぐるみ会議にて翁長雄志沖縄県知事の国連人権理事会参加への随行を経験。南米コロンビア、ペルーにて紛争被害者の社会参画支援に従事。2018年の沖縄県知事選挙で若者チームとして玉城デニー候補を支援する。

元山仁士郎さん-インターネット参加- 「県民投票の成功のために」
沖縄県出身。「辺野古」県民投票の会代表。国際基督教大学卒業。一橋大学社会学研究科修士課程在籍(休学中)。SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動)やSEALDs
RYUKYUの立ち上げ/中心メンバー。『世界』(岩波書店、2018年12月号)に「沖縄県知事選と県民投票」をテーマに寄稿。

パネリスト
米須清実さん
(小金井市市議会に陳情、自分ごととして考える重要性を提起)
鶴巻拓さん(横浜のみどりを未来につなぐ実行委員会)ほか

主催:辺野古高江を守ろう!NGOネットワーク
問い合わせ先:国際環境NGO FoE Japan
TEL: 03-6909-5983/FAX: 03-6909-5986
E-mail: info★foejapan.org ←★を@に置きかえてください。

2019年1月22日(火) 第93回 VIDEO ACT! 上映会 ~「沖縄から叫ぶ 戦争の時代」完成上映会~ 『沖縄から叫ぶ 戦争の時代』

=============================
■ 第93回 VIDEO ACT! 上映会 ~「沖縄から叫ぶ 戦争の時代」完成上映会~
『沖縄から叫ぶ 戦争の時代』
2019年/61分/制作 湯本雅典

http://www.videoact.jp
http://videoact.seesaa.net/
==============================
■2019年1月22日(火)19時より

「戦争の時代」が歩き始めている。
執拗にすすめられる辺野古新基地建設。
沖縄の離島ですすむ自衛隊基地建設。
沖縄県知事選挙に勝った。
それでもまだ、辺野古新基地建設はとまらない。
また各地で、自衛隊基地の建設がすすむ。
市民への納得のいく説明がないまま。

■上映作品
『沖縄から叫ぶ 戦争の時代』 2019年/61分/制作 湯本雅典
https://yumo.blue/

■解説
「戦争の時代」が歩き始めている

●執拗にすすめられる辺野古新基地建設
2018年2月、沖縄県名護市長選挙で予想に反して辺野古新基地に
一貫して反対してきた稲嶺進さんが破れた。政府は、連日、辺野古への物資の搬入をすすめた。
一方で新名護市長の渡具知氏は、学校給食費、保育料の無償化のためにと米軍基地再編交付金の受け取りを決める。

辺野古レポート

先程、政府から辺野古への土砂投入を12月14日に開始するとの発表がありました。一人でも多くの人が辺野古前に結集出来ますよう。100人では止められないけれど、200人なら工事車両の搬入は止められます。

****************

2泊3日の短い旅でしたが、3日は月に一度の大集会に参加出来ました。参加者は約1000人とのこと。工事車両の搬入も流石にありませんでした。国会議員や県議の方々がスピーチされていました。

先日政府が辺野古への土砂投入を12月半ばに行うと発表した中で、埋め立て用土砂の搬出を予定していた本部(もとぶ)港が台風で破損が酷く使えない状態。そこで琉球セメントの港を利用すべく国は動いています。しかし琉球セメントの桟橋はセメント材料の運搬に使用する許可を自治体に取っており、土砂搬出は申請内容とは異なる事を理由に、土砂の搬出を阻止出来るかが集会で論じられていました。

最近県が試算した辺野古米軍基地建設費用は2兆5千5百億円。国の当初計画の10倍。そして、沖縄の振興予算の8年分に相当する額だそうです。これ程の工事費用を国税で負担し、オスプレイが100台も配備される巨大な米軍基地が作られようとしているのです。沖縄の方々を危険に曝す国の暴挙、本当に許せません。

普天間基地の辺野古への移設の是非を問う県民投票が2月24日に決まりました。座り込みに来た方々は「あらゆる手段を講じて土砂投入の時期を県民投票まで引き伸ばしたいが、土砂投入を延期する決定打が無く非常に厳しい状況」と仰っていました。

私たちにできる事、先ずは本部港の平和利用についての署名用紙を集めたいと思います。賛同頂ける方は是非一筆頂きたく。よろしくお願いします。

2018年11月29日(木) 沖縄県知事選挙 デニー勝利と私たちの課題 集会報告

11月29日(木)に開催されました、伊波洋一さん(参議院議員・沖縄の風)が講演された、
「沖縄を自分の問題として考える会」主催の「沖縄県知事選挙 デニー勝利と私たちの課題」
集会のユーチューブ動画が、 UPLAN の三輪祐児氏の撮影によりアップされております。
レジュメや新聞記事等の当日の配布資料もその動画映像の末尾に添付されています。
下記サイトをご覧ください。

20181129 UPLAN 伊波洋一「沖縄県知事選挙デニー勝利と私たちの課題」
https://youtu.be/RHabvvFZpiM

(下記は村岡到氏による集会報告)

沖縄県知事選挙 デニー勝利と私たちの課題 集会報告

 一一月二九日、東京・文京区民センターで、「沖縄県知事選挙
デニー勝利と私たちの課題 集会」が開かれ、七七人が参加した。主催は、沖縄を自分の問題として考える会。伊波洋一さん(参議院議員・沖縄の風)が講演し、この会の呼びかけ人——小泉雅英、澤藤統一郎、中瀬勝義、吉田万三(当会代表)が発言し、質疑の後、村岡到(当会事務局長)が閉会挨拶した。司会は武市徹。発言予定の二見伸明さんの代わりに、知事選に応援に駆け付けた創価学会員の女性が発言。長崎の呼びかけ人蓑田剛治氏からのメッセージが紹介された。
 参加者が主催者の予想を大幅に上回る盛況で、椅子が不足するほどであった。沖縄への関心の広がりを示すものとなった。伊波さんの講演は、玉城デニー候補の勝利にむけた闘いの経過を選対の中心で闘った人ならではのリアルな報告で、オール沖縄の闘いの特徴が明らかにされた。
 吉田会長の発言にもあったように、この会は、共産党員、新左翼活動家、創価学会員、キリスト者、ヤマギシ会、とさまざまな立場の人たちが結集しているところに特徴がある。会の名称に「自分の問題として考える」とあることに共感したという参加者が一〇人近くいた。来年七月には同じ沖縄の風の糸数慶子さんが改選期となる。
 小さな会ではあるが、地道に活動を継続したい。

 なお、集会の前に、沖縄を自分の問題として考える会の創立総会が開かれ、一八人が出席。会長、事務局長、事務局員を選出し、会の運営について約束事を決めた。(村岡到)

2018年12月3日(月) PARC自由学校・特別オープン講座 ワンコイン・シネマ・トーク「バナナと日本人―過去と現在」

【要申込】PARC自由学校・特別オープン講座
ワンコイン・シネマ・トーク「バナナと日本人―過去と現在」
http://www.parc-jp.org/freeschool/event/18_onecoin.html

 グローバル化の時代といわれる今日、私たちは、身の回りにある
「安さ」や「快適さ」がどのように形作られているのか、ふだん
意識することがありません。しかし、ひとたび舞台裏に目を向けると、
環境や人権をめぐるさまざまな問題が浮かび上がります。
 「ワンコインシネマトーク」は、PARC制作の映像作品を見て、講師の
お話を聞き、参加者みんなで語り合う場です。自由に感想・意見を出し
合い、ともに現代社会について考えましょう。 

 12月3日(月)に開催する今回は、「バナナと日本人―過去と現在」が
テーマで、フィリピン・バナナをめぐる新旧2作品(『バナナ植民地フィリピン』
+『甘いバナナの苦い現実』)を上映後、ミンダナオ島を歩く研究者・石井正子さん
に「バナナと日本人」の過去と現在を解説していただきます。

■日 時:2018年12月3日(月)19:00~21:30 (開場18:30)

■会 場:PARC自由学校教室
※アクセス→ http://www.parc-jp.org/guidance/guidance_04.html

2018年11月28日(木) 沖縄県知事選挙 デニー勝利と私たちの課題 集会報告

昨日11月29日(木)に、伊波洋一さん(参議院議員・沖縄の風)が講演された、「沖縄を自分の問題として考える会」主催の
「沖縄県知事選挙 デニー勝利と私たちの課題」集会が文京区民センターで開催されましたが、村岡到氏が書かれた下記報告を
転載させていただきます。

(以下、転送・転載歓迎)

沖縄県知事選挙 デニー勝利と私たちの課題 集会報告

 一一月二九日、東京・文京区民センターで、「沖縄県知事選挙 デニー勝利と私たちの課題 集会」が開かれ、七七人が参加した。主催は、沖縄を自分の問題として考える会。伊波洋一さん(参議院議員・沖縄の風)が講演し、この会の呼びかけ人——小泉雅英、澤藤統一郎、中瀬勝義、吉田万三(当会代表)が発言し、質疑の後、村岡到(当会事務局長)が閉会挨拶した。司会は武市徹。発言予定の二見伸明さんの代わりに、知事選に応援に駆け付けた創価学会員の女性が発言。長崎の呼びかけ人蓑田剛治氏からのメッセージが紹介された。
 参加者が主催者の予想を大幅に上回る盛況で、椅子が不足するほどであった。沖縄への関心の広がりを示すものとなった。伊波さんの講演は、玉城デニー候補の勝利にむけた闘いの経過を選対の中心で闘った人ならではのリアルな報告で、オール沖縄の闘いの特徴が明らかにされた。

2018年12月11日(火) 変えよう選挙制度の会・12月例会 「代議制(議会制)民主主義を考えよう!~現代の政党政治はうまく機能しているか~」

変えよう選挙制度の会・12月例会
「代議制(議会制)民主主義を考えよう!~現代の政党政治はうまく機能しているか~」

日時:12月11日(火)18:30~20:30
※今回の定例会は通常の第2水曜日と異なり、火曜日なのでご注意ください。

テーマ:「代議制(議会制)民主主義を考えよう!~現代の政党政治はうまく機能しているか~」

報告者:田中 久雄(変えよう選挙制度の会代表)
    田中さん報告の後に参加者のみなさんと意見交換します。

会場:東京ボランティア・市民活動センター 会議室B
   (飯田橋・セントラルプラザ(庁舎棟)10階)
        アクセス・地図 http://www.tvac.or.jp/page/tvac_access
        JR飯田橋駅西口仮駅舎を出たら市ヶ谷方面に進み、交番を右折、
        牛込橋を渡り右側に見える茶色のビルがセントラルプラザです。
      車イスなどをご利用の方は、エレベーターのある東口をご利用
        ください。

参加費:500円

★申し込みは不要とさせていただきます。
  直接会場までお越しください。

主催:変えよう選挙制度の会
      URL: http://kaeyo-senkyo.tumblr.com/

誰のための水道民営化? ドキュメンタリー映画(DVD) 『最後の一滴まで―ヨーロッパの隠された水戦争』

現在、国会で、コンセッション方式(運営権を企業に売却)による、水道事業の民営化に道を開く、水道法改正案が審議中ですが、生命維持の基本インフラである水道の民営化は、非常に危険です。水道事業が民営化された多くの国では、水道料金の大幅値上げ、水質の悪化、外資による水支配などが問題になっています。低所得者にとっては水道料金の大幅値上げは生存権にも関わる問題です。水道民営化が進められたヨーロッパでは、その問題点があらわになり、再公営化が大きな流れとなっています。他方では、債務危機に陥った諸国への水道民営化の圧力も加えられています。

その水道民営化とその問題点、ヨーロッパでの水道民営化と、再公営化の動きを掘り下げたドキュメンタリー映画のDVD『最後の一滴まで―ヨーロッパの隠された水戦争』(PARC制作)が、皆様からのクラウドファンディングのご協力も得て完成、この度、発売されました。 http://www.parc-jp.org/video/sakuhin/uptothelastdrop.html

以下、ご案内を転載させていただきます。

(以下、転送・転載歓迎)

誰のための水道民営化?
ドキュメンタリー映画(DVD)
『最後の一滴まで―ヨーロッパの隠された水戦争』

2018年12月7日(金) 世界の暮らしと選挙 Vol.2 「スウェーデンの選挙」

世界の暮らしと選挙 Vol.2 「スウェーデンの選挙」

 日本の選挙制度については、様々な議論があります。
 議論のあるべき方向を考えるために、今回は世界有数の福祉・平等国家であり、
より民意を反映しやすい比例代表制選挙で議員を選んでいるスウェーデンについて、
駐日大使館の担当官から、選挙をめぐる制度と事情を語っていただき、日本の暮らし、
政治と選挙を考えるヒントにします。

 スウェーデンでは、87%の投票率があっても、100%の投票を目指して、残りの13%
の人の投票を「民主主義大使」というボランティアが街中で、投票を呼びかけています。
 女性男性双方が給付つきの育児休暇を取得できるスウェーデンの福祉システムは、
スウェーデンにおける男女平等推進の中核をなしています。

世界の暮らしと選挙 Vol.2 「スウェーデンの選挙」

日 時:12月7日(金)18:30〜20:45
会 場:東京ボランティア・市民活動センター 会議室A&B
    東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ 10階
    アクセス→ https://www.tvac.or.jp/tvac/access.html
資料代:一般500円/学生300円/高校生以下無料

プログラム:
◆ スウェーデン事情報告(1時間20分、日本語通訳を含む)

2018年12月14日(金) attac公共サービス研究会集会 〜公 共 サ ー ビ ス 民 営 化 に 抗 し て市 民 と 労 組 の 共 闘 は 可 能 か ? 〜

ATTAC Japan首都圏の小塚です。
ATTAC公共サービス研究会では、前回9月の宇都宮健児さん講演会に続き
第二弾として、公共サービス民営化問題の集会を開きます。
みなさまのご参加をお待ちしております!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   12.14  attac公共サービス研究会集会     
     
   〜公 共 サ ー ビ ス 民 営 化 に 抗 し て
           市 民 と 労 組 の 共 闘 は 可 能 か ? 〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 おはなし 藤田和恵さん(ジャーナリスト)

 日時 2018年12月14日(金)18:30〜(18:00開場)

 場所 亀戸文化センター 第3研修室
    (JR総武線 亀戸駅 北口 徒歩1 分)
https://www.kcf.or.jp/kameido/access/

 資料代 500

▲公共サービスは、そこで働く労働者とそれを利用する市民の生活に大きくかかわるものです。
 民営化はそこに市場原理を導入して、利潤をあげるために、往々にして労働条件とサービスの
 質の切り下げという代償が伴います。

Theme by Danetsoft and Danang Probo Sayekti inspired by Maksimer