2022年4月9日(土) たんぽぽ舎講座「サイバー戦争放棄」なくして、 戦争は止められない!」 講師 小倉利丸さん
投稿者:jtgt 投稿日時:2022/04/04(月) 12:23たんぽぽ舎で小倉利丸さんを講師に迎えた企画を先月まで3回開催。シリーズのテーマは、国家と企業から個人情報を守るために!座学ではなく、実際にやってみよう。検索、検索の先を見る、パスワードなどの実践を目指すチャレンジ講座でした。
4回目は初めての座学です。
「サイバー戦争放棄」なくして、
戦争は止められない!
ハイブリッド戦争などと言う言葉が飛び交うようになり、ウクライナでの戦闘もリアルとサイバーが交錯していることを早くから警告した小倉さん。コンピュータが武器となり武力となる時代に戦車もミサイルも軍用車両もコンピュータがなしには動かないことにも触れて、「戦争放棄」をサイバースペースを念頭において、きちんと位置づける必要を提起。
日本の長い平和運動も戦争放棄の課題を「サイバー戦争放棄」に拡張して議論しようと呼びかけています。
小倉さんの提起については、
すでにMLにてご存じの方も多いと思いますが、ご都合つきましたら、どうぞご参加ください。当日参加も可能です。
予約の場合
たんぽぽ舎講座申込は下記へ。
03-3238-9035fax03-3238-0797
nonukes★tanpoposya.net ←★を@に置きかえてください。
4月9日土14時‾16時30分受付13時30分
参加費 800円 ユース25歳まで400円
2022年4月13日(水) 変えよう選挙制度の会・4月例会
投稿者:jtgt 投稿日時:2022/03/31(木) 14:56【要申込】変えよう選挙制度の会・4月例会
日時:4月13日(水)18:30~20:30
会場:飯田橋の東京ボランティア・市民活動センター 会議室B
(JR飯田橋駅隣、飯田橋セントラルプラザ10階)
アクセス https://www.tvac.or.jp/tvac/access.html
※オンライン(zoom)併用
テーマ:大統領制の様々な形態と選挙制度
報告者:田中久雄(当会代表)
報告の後、参加者の皆さんと質疑応答、意見交換します。
参加費(資料代):500円 (ZOOM参加は無料)
<会場参加申込>(コロナ対策のため定員15名)
下記アドレス宛にメールでお申し込みください。
think.elesys★gmail.com ←★を@に置きかえてください。
申込締切:4月12日(火)17時
<オンライン(zoom)参加申込>
下記申込フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/ZiXTAthz9jhKCf3K7
チラシ
https://drive.google.com/file/d/1uSZ_dF3rcNLydh9qUW3cRzDpxmgfZk3d/view?u...
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022年4月3日(日) 社会主義理論学会緊急特別研究会「ロシア軍のウクライナ侵攻をめぐって」
投稿者:jtgt 投稿日時:2022/03/31(木) 14:54【要申込】4・3(日)社会主義理論学会緊急特別研究会「ロシア軍のウクライナ侵攻をめぐって」(オンライン)
日 時:2022年4月3日(日)14時~17時
場 所:オンラインのみで開催
テーマ:「ロシア軍のウクライナ侵攻をめぐって」
司 会:大西広(慶応義塾大学名誉教授)
報 告1:「国際関係の視点から」聴涛弘(国際問題研究者)
報 告2:「民衆の立場から」佐藤和之(佼成学園教職員組合)
参加費:無 料
申込:下記社会主義理論学会申込専用メール socialismtheory★yahoo.co.jp 宛に ←★を@に置きかえてください。
氏名、会員・非会員の別を明記して4月1日(金)までにメールで申込下さい。
タイトルに【緊急特別研究会申込】と書いて下さい。
ZOOMのURLは参加確定者に後日連絡します。
申込締切:4月1日(金)
主催:社会主義理論学会 http://sost.que.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【要申込】4/24(日) 社会主義理論学会2022年研究集会「日本経済変革の方向性」 (オンライン)
日 時:2022年4月24日(日) 14時~17時
※オンライン(ZOOM)のみで開催
共通テーマ: 日本経済変革の方向性
2022年4月2日(土) 地域の声が届く都政に!~都議と市民の意見交換会~
投稿者:jtgt 投稿日時:2022/03/30(水) 11:45【要申込】4/2(土)「地域の声が届く都政に!~都議と市民の意見交換会~」(国分寺労政会館&オンライン)
昨年7月の都議選から、8カ月余りたちました。都民からは、また自治体職員からも、都政についてもっと知りたいという声が多く聞かれます。
そこで、昨年新たに都議会議員となられた方々にお集まりいただき、新人都議として見えてきた都議会、都政についてお話を伺います。
また第二部では、市・区議も交えて、都議会や都政の課題について身近に感じられるように、意見交換をします。
<第一部>14:00~14:30 【都議会ってどんなところ?】
都議会議員の方々から、自己紹介と都政報告をお願いします。
参加都議:漢人あきこ(グリーンな東京、小金井市)、竹井ようこ(東京都議会立憲民主党、小平市)、福手ゆう子(日本共産党東京都議会議員団、文京区)ほか、予定。
<第二部>14:30~16:30 【遠くに感じる都政をもっと市民に引き寄せたい!】
PARC自由学校2022【PARC50周年記念企画】 オンライン単発講座 問い続ける者たち―アジアと日本の歴史から描く未来
投稿者:jtgt 投稿日時:2022/03/28(月) 09:47==========================================================
PARC自由学校2022【PARC50周年記念企画】
オンライン単発講座
問い続ける者たち―アジアと日本の歴史から描く未来
https://www.parcfs.org/store/products/fs2022-17
==========================================================
1973年に設立したアジア太平洋資料センター(PARC)は、来年の2023年で
50周年を迎えます。英文『AMPO』を通じた国際連帯、企業のアジア進出の
裏で起こった環境破壊や人権侵害の告発、身近なモノを通して
グローバリゼーションを考える市民調査、国際行事ピープルズ・プラン21、
そしてODAや貿易、債務などに関する国境を越えた監視と提言――。
50年の活動は多岐にわたり、時代とともに変化もしてきました。しかし、
PARCの設立時に掲げた「私たちが変わることで、南と北の人びとが対等・
平等に生きることのできるオルタナティブな社会をつくる」という理念は
今も変わりません。
この講座では、設立50周年に向けた取り組みの一環として、これまで活動の
ウクライナ:核戦争に「NO」
投稿者:jtgt 投稿日時:2022/03/28(月) 09:46ダライ・ラマならびにノーベル平和賞受賞者からの、このメッセージをお読み
ください…
署名する
https://secure.avaaz.org/campaign/jp/no_nuclear_war_loc/?bWZWfab&v=13950...
皆さま
ダライ・ラマ法王や核戦争防止国際医師会議(IPPNW)をはじめとした、ノー
ベル平和賞受賞者たちが、*戦争と核兵器に反対する画期的キャンペーン*を立
ち上げました。*キャンペーン発信者たちは、地球を守るための意見書に賛同
するよう、Avaazメンバーや世界中の人々に呼びかけています。*
*今すぐワンクリックでご署名のうえ、意見書を拡散してください。*多数のご
*署名が集まり次第、平和を求めるこの意見書を、ロシア政府および北大西洋条
*約機構(NATO)の主要指導者、ならびに各国メディアに提出します:
署名する
2022年5月10日(火) 第111回 VIDEO ACT! 上映会 ~施設コンフリクトは、なぜ起こる?~ 上映作品『不安の正体 ~精神障害者グループホームと地域~』
投稿者:jtgt 投稿日時:2022/03/28(月) 09:45定員に達したため、4/23に予約を締め切りました。
=============================
■ 第111回 VIDEO ACT! 上映会 ~施設コンフリクトは、なぜ起こる?~
上映作品『不安の正体 ~精神障害者グループホームと地域~』
http://www.videoact.jp
http://videoact.seesaa.net/
==============================
■2022年5月10日(火)19時より
ホントに怖いのは何だろう?
近年、精神障害のある人たちのグループホームが各地にできている。
それに伴い、地域住民によるグループホーム開設反対の運動も生じている。
事業者が説明会を開催しても反対の声は収まらず、対立が深まるばかり。
「施設コンフリクト」と呼ばれる、このような反対運動はなぜ起きるのか?
その実像を見つめる。
■上映作品
『不安の正体 ~精神障害者グループホームと地域~』(2021年/65分)
企画:池原毅和
企画協力:三橋良子
監督・撮影・編集・ナレーション:飯田基晴
協賛:社会福祉法人SKYかわさき/セレリアンス株式会社
助成:一般財団法人松翁会
製作:NPO法人自律支援センターさぽーと
2022年4月24日(日) 社会主義理論学会2022年研究集会「日本経済変革の方向性」
投稿者:jtgt 投稿日時:2022/03/25(金) 09:01【要申込】4/24(日) 社会主義理論学会2022年研究集会「日本経済変革の方向性」 (オンライン)
日 時:2022年4月24日(日) 14時~17時
※オンライン(ZOOM)のみで開催
共通テーマ: 日本経済変革の方向性
報 告1:碓井敏正(京都橘大学名誉教授)
「野党共闘の課題と市民連合の可能性」
報 告2:松尾匡(立命館大学教授)
「ミクロとマクロからの社会主義的変革の二契機-------リスク・決定・責任とマルクスの自由論」
参加費:無 料
申込:メールで socialismtheory★yahoo.co.jp 宛に、氏名、会員・非会員の別を明記して4月22(金)までにお申込下さい。←★を@に置きかえてください。
タイトルに必ず【研究集会参加申込】と書いて下さい。ZOOMのURLは参加確定者に後日連絡します。
申込締切:4月22日(金)
主催:社会主義理論学会 http://sost.que.jp/
2022年4月3日(日) 社会主義理論学会緊急特別研究会「ロシア軍のウクライナ侵攻をめぐって」
投稿者:jtgt 投稿日時:2022/03/19(土) 03:03社会主義理論学会緊急特別研究会(オンライン)
テーマ:「ロシア軍のウクライナ侵攻をめぐって」
日 時:2022年4月3日(日)14時~17時
場 所:オンライン開催
司 会:大西広(慶応義塾大学名誉教授)
報 告1:「国際関係の視点から」聴涛弘(国際問題研究者)
報 告2:「民衆の立場から」佐藤和之(佼成学園教職員組合)
参加費:無 料
申込:下記社会主義理論学会申込専用メール宛
socialismtheory●yahoo.co.jp(●を@に変えてください)
※氏名、会員・非会員の別を明記して4月1日(金)までにメールで申込下さい。タイトルに【緊急特別研究会申込】と書いて下さい。
ZOOMのURLは参加確定者に後日連絡します。
主催:社会主義理論学会 http://sost.que.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
社会主義理論学会学術機関誌『社会主義理論研究』創刊号発売中(発売元:本の泉社)
http://sost.que.jp/journal.htm
『社会主義理論研究』創刊号は、東京・新宿の書店の模索舎で好評発売中。
Amazon、YAHOO!ショッピング、楽天市場でも、好評販売中。
※なお『社会主義理論研究』創刊号はJ-STAGEで全文無料公開中
2022年3月21日(月) ウクライナに平和を! 原発に手を出すな! 市民アクション
投稿者:jtgt 投稿日時:2022/03/15(火) 10:07◆ウクライナに平和を! 原発に手を出すな! 市民アクション
https://bit.ly/3JbROaa
3月21日(月・休)
12時30分~ 集会
13時45分 デモ出発
代々木公園B地区野外音楽堂(原宿駅または渋谷駅)
<呼びかけ>
さようなら原発1000万人署名・市民の会
戦争させない1000人委員会
<当面の各地での行動はこちらから>
ロシアによるウクライナ侵略に反対するための抗議行動・集会などのまとめ
(チェチェンニュース)
https://note.com/chechennews/n/n5718c978b15f