ブログ
2020年12月3日(木) 新型コロナウイルス感染者数推移
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/12/04(金) 13:552020年12月3日(木) 新型コロナウイルス感染者数推移
全国的な新規感染者が上昇しています。厳重な警戒が必要です。
上記グラフの元データは朝日新聞DEGITALの毎日正午時点の集計値を使っています。
・朝日新聞DEGITAL:新型コロナウイルス感染者数の推移
https://www.asahi.com/special/corona/
・新型コロナウイルス対策ダッシュボード
https://www.stopcovid19.jp
・山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html
【録画】エンゲルス生誕200周年記念オンラインセミナー「マルクス主義におけるエンゲルスの貢献」
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/12/03(木) 20:41慶応義塾経済学会主催で11月28日に開催されました
「エンゲルス生誕200周年記念オンラインセミナー」
の録画動画が公開されましたので、そのURLを転送
させていただきます。
https://keio.box.com/s/1pn970b49ki9bkhzwjxm3ysu7jogt9ru
(以下、シンポジウムの概要)
エンゲルス生誕200周年記念オンラインセミナー
「マルクス主義におけるエンゲルスの貢献」
日時:11月28日(土)13:00-17:30
第1部13:00-15:10
司会 岩佐茂(一橋大学名誉教授)
大村泉(東北大学名誉教授)
「『ドイツ・イデオロギー』の成立とエンゲルス--オンライン版編集を踏まえて--」
牧野広義(阪南大学名誉教授)
「マルクス主義哲学におけるエンゲルスの貢献」
第2部 15:20-17:30
司会 北村洋基(慶應義塾大学名誉教授)
岩永省三(九州大学教授)
「日本古代史学におけるエンゲルス『起源』」
大西広(慶應義塾大学教授)
「コブ・ダグラス型生産関数によるマルクス差額地代論の一般化
—いわゆる「エンゲルス方式」地代計算論とも関わって--」
主催:慶応義塾経済学会
3,500名以上がベネズエラでの選挙結果を尊重するようEUに請願
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/12/03(木) 20:40「3,500名以上がベネズエラでの選挙結果を尊重するようEUに請願」
(ボリバル主義革命連帯ヨーロッパネットワーク 報道発表)
各位
平素よりお世話になっております。
ボリバル主義革命連帯ヨーロッパネットワーク 報道発表
「3,500名以上がベネズエラでの選挙結果を尊重するようEUに請願」
この請願はEUに対し、ベネズエラ野党の最過激派への肩入れをやめること、及びフアン・グアイドによる違法な「暫定大統領」自己宣言に端を発する政治暴力のスパイラルに終止符を打ちたいと願うベネズエラ国民の民主的意思を尊重することを求めるものです。また、来る選挙にはあらゆる政治色を持った候補者らが幅広く参加する(277議席に対し107政党14,400名が立候補)ことが強調されています。この選挙は、ベネズエラ社会における選挙の選択肢の多元性を重視しています。
皆様におかれましては是非ご高覧頂けましたら幸いです。
ベネズエラ・ボリバル共和国大使館
***********************************************
Embassy of the Bolivarian Republic of Venezuela
Tel: 03-3409-1501 ext.1
Fax: 03-3409-1505
2020年12月1日(火) 新型コロナウイルス感染者数推移
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/12/02(水) 02:532020年12月1日(火) 新型コロナウイルス感染者数推移
全国的な新規感染者が上昇しています。厳重な警戒が必要です。
上記グラフの元データは朝日新聞DEGITALの毎日正午時点の集計値を使っています。
・朝日新聞DEGITAL:新型コロナウイルス感染者数の推移
https://www.asahi.com/special/corona/
・新型コロナウイルス対策ダッシュボード
https://www.stopcovid19.jp
・山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html
2020年12月17日(木) 「自分の頭で考える」教育をもとめて
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/12/01(火) 22:18【12/17(木)】(講師: 根津公子氏)「自分の頭で考える」教育をもとめて」
※12月11日(金)までにお申し込み・入金が確認できた方にオンライン参加のためのリンクをお送りいたします。
ご案内→https://ssl.parc-jp.org/e/html/products/detail.php?product_id=140
在職中は、日の丸・君が代の刷り込みに反対し、「君が代」不起立を続けた。
現在も、天皇「奉迎」に子どもたちを動員したことを批判し、活動する。
子どもたちが「自分の頭で考える」教育への思いを語る。
※本講座は教室受講、オンライン聴講どちらも対象の講座です。
【開催概要】
●講師: 根津公子(元教員)
●主著:『増補新版 希望は生徒―家庭科の先生と日の丸・君が代』影書房 2013
●日時:2020年12月17日(木)14:00-16:00
●参加費:1,000円
(25歳以下の方、生活困窮者の方は無料です。申し込みの際、その他お問い合わせ欄に割引参加希望の旨ご記入いただいた上で、PARC事務局(office@parc-jp.org)までご一報ください。)
●会場:PARC自由学校教室あるいは オンライン聴講
●定員:会場参加18名、オンライン参加400名(先着順、オンラインにて複数機器による接続は極力ご遠慮ください)
2020年12月9日(水) 変えよう選挙制度の会・12月例会
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/12/01(火) 07:41【要申込】12/9(水)変えよう選挙制度の会・12月例会
「時代遅れの二大政党制~小選挙区制はどのようにして誕生したのか」
日時:12月9日(水) 18:30~20:30
会場:東京ボランティア・市民活動センター 会議室B
新宿区神楽河岸1-1 飯田橋駅下車 セントラルプラザ10階
アクセス・地図 https://www.tvac.or.jp/tvac/access.html
参加費:500円
テーマ:「時代遅れの二大政党制
~小選挙区制はどのようにして誕生したのか」
報告者:田中久雄(当会代表)
報告の後に参加者のみなさんと意見交換します。
定員:15名(申し込み順)
申込:開催日前日の【12月8日(火)17:00】までに、
当会の下記メールアドレス宛に
think.elesys@gmail.com
氏名、住所、メールアドレス、電話番号をお知らせください。
主催:変えよう選挙制度の会
URL: http://kaeyo-senkyo.tumblr.com/
フェイスブック: https://www.facebook.com/kaeruelesys
ツイッター:https://twitter.com/thinkelesys
2020年11月のイベント
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/12/01(火) 07:38日時 | 場所 | イベント内容 |
---|---|---|
10月21日(水)〜 11月9日(月) 11:00〜18:00 日曜11:00〜17:00 |
青猫書房 | 第5回ながやまのりおがのこしたもの |
11月5日(木) 12:45〜,15:00〜 |
現地,かながわ県民センター又はオンライン | E&E・防災セミナーNo.17 |
11月5日(木) 18:30〜 |
東京ボランティア・市民活動センター | 第102回 VIDEO ACT! 上映会 ~フツーの運転手として/追悼・皆倉信和さん~ |
11月5日(木) 10:30〜12:30 |
PARC自由学校教室 zoom |
田中宏氏『歴史を見つめ、隣人と共に生きる社会を』 |
11月9日(月) 19:30〜21:00 |
zoom | PARC:オンライン上映+講演会「プラスチックごみから考える地球環境―コロナ後だから求められる構造転換 |
11月9日(月) 20:00〜21:30 |
zoom | 日韓メディアを考えるオンライン講座 |
11月11日(水) 18:30〜20:30 |
東京ボランティア・市民活動センター 会議室A&B | 比例代表制推進フォーラム・11月講演会 |
11月12日(木) 15:00〜 |
かながわ県民センター又はオンライン | E&E・防災セミナーNo.17 |
11月14日(土) 13:30〜16:30 |
東京ボランティア・市民活動センターAB会議室 | 第5回「選挙マルシェ」 |
11月18日(水) 18:30〜20:30 |
東京ボランティア・市民活動センター会議室B | 変えよう選挙制度の会・11月例会 |
11月19日(木) 10:30〜12:30 |
PARC自由学校教室 zoom |
最首悟氏(『共生の原理―「二者性」について』 |
11月21日(土) 18:00〜21:00 |
阿佐ヶ谷ロフトA | どうなる?どうする?日本の政局・日本の未来 |
11月23日(月) 13:30〜15:30 |
横浜市従会館 | 11・23 争議権利討論集会 |
11月24日(火) 18:30〜20:30 |
zoom | 公正な税制を求める市民連絡会『コロナ危機から考える』連続企画第9回【On-line学習会】 |
11月25日(水) 18:00〜20:00 |
zoom | 第6回全国キューバ友好の集い |
11月26日(木) 13:00〜14:30 |
衆議院第二議員会館第2会議室 | 院内集会「韓国の最低賃金と中小企業支援策から日本の中小企業支援策と最低賃金とを考える」 |
11月26日(木) 18:30〜20:30 |
文京区民センター3A | 貧困ジャーナリズム大賞2020授賞式~コロナ災害と貧困~ |
11月28日(土) 13:30〜16:30 |
zoom | 公正な税制を求める市民連絡会・設立5周年記念On-line集会 「コロナ禍を乗り越え、いのちを守る財政を!」 |
11月28日(土) 13:00〜17:30 |
zoom | エンゲルス生誕200周年記念オンラインセミナー 「マルクス主義におけるエンゲルスの貢献」 |
11月29日(日) 13:30〜 |
東京労働会館 | 東京自治問題研究所公開シンポジウム |
2020年11月30日(月) 新型コロナウイルス感染者数推移
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/12/01(火) 07:362020年11月30日(月) 新型コロナウイルス感染者数推移
全国的な新規感染者が上昇しています。厳重な警戒が必要です。
上記グラフの元データは朝日新聞DEGITALの毎日正午時点の集計値を使っています。
・朝日新聞DEGITAL:新型コロナウイルス感染者数の推移
https://www.asahi.com/special/corona/
・新型コロナウイルス対策ダッシュボード
https://www.stopcovid19.jp
・山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html
2020年12月12日(土) 選挙が変われば政治が変わる!とりプロのオンライン選挙座談会
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/11/30(月) 01:20【要申込】
「選挙が変われば政治が変わる!とりプロのオンライン選挙座談会」
第3回「選挙にでるからお休みします~選挙休暇を考える~」
■開催日時(オンライン)
12月12日(土)16:00~18:00
「選挙にでたいけど、仕事はどうしよう。c
「議員でなくなったときのリスクを考えたら立候補なんてできない。」
あまり一般に注目されていない課題かもしれませんが、
公務員や被用者などの雇われている人々が現役世代全体の8割と言われる現状の中、
民意を議会に反映させるため、
議会を民の縮図としていくための、
具体的な制度設計が重要だと
とりプロは考えています。
被用者が立候補するとき、当選したとき、議員でなくなったとき
立候補者目線で想像したときに、「仕事を失うリスク」は真っ先に考える事柄ではないでしょうか。
※公務員に関しては立候補をする場合、職を辞さなくてはいけない旨が公職選挙法に規定されています。
「立候補休暇」「復職保障」などの仕組みを整えることで、これらの課題をバックアップしていくことはできないだろうか。
そんな可能性を現職自民党国会議員(現在出演交渉中)と、
元自治省選挙部長の片木淳さんと共に考えます。
【イベント概要】
■開催日時
12月12日(土)16:00~18:00
■参加費
2020年12月6日(日) コロナ危機から考える連続企画第10回/On-line学習会「コロナ・パンデミックと国際課税ルールの刷新-GAFA課税の実現に向けて-」
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/11/30(月) 01:1812/6 公正な税制を求める市民連絡会主催 コロナ危機から考える連続企画第10回/On-line学習会「コロナ・パンデミックと国際課税ルールの刷新-GAFA課税の実現に向けて-」のご案内
コロナ・パンデミックの中で各国の財政は危機的状況にあります。
他方、パンデミックは、経済のデジタル化をいっそう加速し、GAFA(グーグル・アップル・フェイスブック・アマゾン)などのデジタル企業が、利益を大幅に増やしています。
これらのデジタル企業をはじめとする巨大企業が、タックス・ヘイブンを利用するなどの方法により、脱税や税逃れをすることに対し、歯止めをかけることができなければ、財政危機はさらに深刻化し、格差が拡大するばかりであり、コロナ危機の今こそ、国際課税ルールの刷新、強化を実現することが必要です。
OECDを舞台にして130数か国が参加する「デジタル課税」の国際的な取り組みはいよいよ最終段階を迎えています。現在の到達点をどう見るか、真の改革を阻んでいるものは何か。来年に延期された最終決着に向けて何が必要かを共に考えたいと思います。ぜひご参加下さい。
■テーマ/コロナ・パンデミックと国際課税ルールの刷新ーGAFA課税の実現に向けてー
■日時/2020年12月6日(日)15時~17時
■参加対象/当会会員の方のほか、どなたでも参加できます。