jtgtさんのブログ
美ら島ゆいまーる寄付金申込方法
投稿者:jtgt 投稿日時:2018/12/17(月) 08:32美ら島ゆいまーる寄付金申込方法
https://www.pref.okinawa.jp/zeimu/furusato/howto.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*☆申込方法☆*
「未来に残したい豊かな沖縄を目指して」美ら島ゆいまーる寄附金のご利用をご希望の方は、所定の申込書又はインターネット(ふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」)をご利用してのお申込みをお願いします。
寄附金申込書は下記からダウンロードできるほか、郵送・FAXでもお送りしております。
お気軽にお問い合わせください。
※*平成30年分寄附金としての申込み及び支払期限*については、以下のとおりとなります。
これらの期日に間に合わない場合は、平成30年分としての寄附金税額控除の対象となりませんので、あらかじめご了承ください。
○クレジットカード払いの場合
平成30年12月31日23時15分までにお申込み及びクレジットカード決済を完了してください。
※申込みが集中する12月31日にクレジットカード決済を行う場合、決済完了が翌年となること
がございます。
お手続きは余裕をもってお願いします。
○銀行納付書払いの場合
平成30年12月21日の午前中までにお申込みください。
2019年1月13日(日) 第64回 月1原発映画祭/交流カフェ
投稿者:jtgt 投稿日時:2018/12/17(月) 08:01[トーク配付資料]←配付資料を追加しました(2019/1/16)
次回の月1原発映画祭は年明け1月13日(日)、トルコの反原発運動を描いたドキュメンタリー『沈黙しない人々』を上映し、監督の森山拓也さんにお話をうかがいます。
トルコでは、70年代に最初の原発建設候補地が決まって以来、3か所で原発計画が進んでいますが、まだ実現はしていません。
その背景には、政治経済の事情もさることながら、市民による根強い阻止行動もありそうです。
この映画は、そのパワフルでちょっと楽しそうな様子を生き生きと伝えています。
3か所のうちのシノップ原発には、日本の政府と企業が関わっています。
2013年に原子力協定が結ばれ、日仏の企業連合が建設を受注していましたが、今年4月に伊藤忠商事が撤退、そして先頃ついに、日本政府と三菱重工が断念の方向で検討中という報道がありました。
「トルコ原発輸出、断念へ 三菱重工、巨額建設費で難航」東京新聞12/4
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201812/CK20181204020002...
「トルコへの「原発輸出」断念へ 事業費が想定の2倍超」朝日新聞12/6
https://www.asahi.com/articles/ASLD5538WLD5ULFA01N.html
など
新年最初の月1原発映画祭、トルコで取材を続けてこられた森山さんのお話と共に日本の原発輸出の問題を併せて考えたいと思います。
ご参加をお待ちしています!
第64回 月1原発映画祭/交流カフェ
『沈黙しない人々』上映+森山拓也監督トーク
■日時:2019年1月13日(日)14:00~ (開場13:30)
■プログラム
14:00~15:45 『沈黙しない人々』上映+森山拓也監督トーク(定員30名)
16:00~17:00 交流カフェ(監督参加)(定員20名)
■参加費
上映+トーク 1000円
交流カフェ 500円(軽食+1ドリンク付)
■映画『沈黙しない人々』について
経済成長や人口増加が続く新興国・途上国では原発導入への関心が高まっており、トルコもそうした国々の一つです。トルコでは現在、3か所で原発建設計画が進められており、シノップ原発の建設には日本政府・企業も深く関わっています。しかし原発建設地を中心に、トルコでは原発建設への反対運動が続いています。シノップを含むトルコの黒海地方は、チェルノブイリ原発事故による深刻な放射能汚染被害も経験しました。現地の人々は原発の危険性を強く感じています。日本は福島原発事故後も原発輸出に積極的ですが、相手国の政府や企業だけでなく、一般市民の声にも耳を傾ける必要があるのではないでしょうか。本作品ではトルコで収録した原発に反対する人々の声を紹介しています。
横濱インディペンデント・フィルム・フェスティバル2017準優秀作品、国際ウラン映画祭ベルリン2018招待作品。(監督・撮影・編集:森山拓也/2017年/37分)
https://vimeo.com/180398868
■森山拓也さんプロフィール
同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科博士後期課程在籍。トルコの市民社会・環境運動を研究し、日本が原発輸出を計画するトルコの反原発運動について取材してきた。
■会場:谷中の家
東京都台東区谷中3-17-11
メトロ千代田線千駄木・JR日暮里・JR西日暮里下車徒歩7分。
よみせ通り、延命地蔵を東へ入る、2筋目を南へ入って東側。
築60年の木造耐震補強民家。目印は格子戸。
■予約方法
以下いずれかの方法で必ず予約してください。
1.申込みフォーム(上映+トーク、交流カフェは別々にお申込みが必要です)
【上映+トーク】 https://kokucheese.com/event/index/549097/
【交流カフェ】 https://kokucheese.com/event/index/549098/
2.メール※ eigasai64★jtgt.info ←★を@に置きかえてください。
*件名を「月1原発映画祭申込み」として、参加者氏名(複数の場合は全員)、
参加内容(上映、トーク、交流カフェ)を明記してください。
※申込みアドレスは毎回変わりますので、ご注意ください。
3.電話 090-1265-0097(植松)、または090-9492-0075(西川)
*交流カフェはトークに参加される方が優先となります。
*キャンセルされる場合は必ず事前にご連絡ください。
■主催:月1原発映画の会
問い合わせ先 eigasai2012★jtgt.info ←★を@に置きかえてください。
http://www.jtgt.info/ (地域から未来をつくる・ひがし広場内)
2018年12月16日(日) 韓国NGO活動家らがみた文在寅政権と「いま」のリアルな韓国社会
投稿者:jtgt 投稿日時:2018/12/16(日) 13:441 梨の木舎(神田三崎町)
http://www.nashinoki-sha.com/event.html
韓国NGO活動家らがみた文在寅政権と「いま」のリアルな韓国社会
日時
12月 16日 (日), 17:00 ~ 19:00
場所
あめにてぃCAFE・梨の木舎, 日本、〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町2丁目2−12
アクセス http://amenitycafe.nashinoki-sha.com/map.html
説明
『韓国NGO活動家らがみた文在寅政権と「いま」のリアルな韓国社会
――文在寅政権の1年半を振り返り、2019年を展望する』
コーディネーター:李泳采(恵泉女学園大学)
キャンドル市民革命によって誕生した文在寅政権が登場して1年半。南北首脳会談及び米朝会談など、分断問題を解決するための文在寅政権の南北和解政策は急ピッチで進んでいるなか、経済及び労働・社会問題では支持層からの強い抵抗に直面している。支持率40%を割るなど、今、文在寅政権には何が起きているのだろうか。
NGO現場の活動家でもあり、韓国一の進歩大学院とも言われている聖公会大学NGO大学院の現役の在学生ら6人が来日して、「いま」の文在寅政権とリアルな韓国社会に関して語ります。ご参加&宣伝をよろしくお願いします。
ちなみに、聖公会
2018年12月15日(土) 労働組合つぶしの大弾圧を許さない!東京緊急集会
投稿者:jtgt 投稿日時:2018/12/14(金) 09:3912・15労働組合つぶしの大弾圧を許さない!東京緊急集会
連帯ユニオン関西生コン支部への大弾圧について、ご存知のことと思います。
簡単に触れますと、8月の滋賀県警の逮捕、その後の大阪府警の一連の逮捕(滋賀県警に逮捕された委員長の再逮捕を含む)、11月27日、再度の滋賀県警は勾留中の副委員長ら3名を再逮捕、新たに執行委員1名を含む5名の組合員ら計8人を逮捕しました。これまで実に役員・執行委員・組合員が延べ40人逮捕され、現在も委員長、副委員長、書記長、弾圧対策を担った執行委員・組合員が12名勾留されているという常軌を逸した事態となっています。
憲法28条では労働者の団結権・団体交渉権・団体行動権が保障されている。その具体化として、労働組合法第1条2号では正当な労働組合活動の刑事免責が謳われ、8条ではストライキその他の争議行為の民事免責が規定されています。
滋賀県の弾圧は、アウトサイダー企業への法令違反摘発行動を「営業妨害」とする、とんでもない弾圧です。大阪府警弾圧は、昨年の12月三菱宇部セメントステーションのストライキなどに関連して、出荷を妨害したとして現場にいた組合員だけでなく、現場にいなかった役員らの逮捕へと続いたのです。
2018年12月15日(土) 第二言論サミット 第111回「草の実アカデミー」安田純平氏講演会
投稿者:jtgt 投稿日時:2018/12/13(木) 23:27第二言論サミット 第111回「草の実アカデミー」安田純平氏講演会
講演「シリアから生還した安田純平氏が語る 1×1.5mの独房で息遣いも許されぬ監禁生活――『スラムダンク』『地球の歩き方』に救われた日々」
3年4か月ぶりに監禁から解放され、シリアから生還したジャーナリストの安田純平氏の講演会を開催します。
彼の体験・見聞をじっくりと聞こうと思います。3年4か月の拘束の経験を詳細に検討・分析すれば、さまざまなものが見えてくるのではないでしょうか。
まだ心身のリハビリ中ですが、今回は無理を言って講演をお願いしました。
日時:12月15日(土)14時開演
場所:東京都豊島区「雑司ヶ谷地域文化創造館第2会議室」
(地下鉄副都心線「雑司ヶ谷駅」2番出口直結、JR「目白駅」徒歩10分)
http://www.city.toshima.lg.jp/134/shisetsu/shogaigakushu/013.html
資料代:500円
主催:草の実アカデミー
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1156913/1178019
2018年12月14日(金) 安保法制違憲訴訟 第9回差止訴訟期日(東京地裁)& 報告集会(弁護士会館)
投稿者:jtgt 投稿日時:2018/12/13(木) 23:26安保法制違憲訴訟 第9回差止訴訟期日(東京地裁)& 報告集会(弁護士会館)
告知→ http://anpoiken.jp/2018/12/06/sashitome09/
東京地裁103号法廷を満席に!
差止訴訟は12月14日に2回目の原告本人尋問を予定しています。
尋問を予定しているのは、田中熙巳さん(被爆者)、原かほるさん(障がい者)、橋本次男さん(鉄道貨物)、
森謙治さん(厚木基地周辺住民)、小川佳代子さん(ママの会)、飯島滋明さん(憲法学者)の6名です。
なお、国賠訴訟は7月20日の期日に3名の裁判官を忌避したため、現時点では、次回期日は未定となっております。
安保法制違憲訴訟に注目してください!
安保法制違憲訴訟
第9回差止訴訟期日
日にち:2018年12月14日(金)
スケジュール:
12:30 東京地裁前集合 アピール行動開始
12:45 整列・入廷行進
12:55 傍聴席の抽選に並ぶ
※今回、抽選に漏れた場合の待機場所はありませんが、
ぜひ報告集会にご参加ください。
13:30 開廷(原告本人尋問)東京地裁103号法廷
田中熙巳さん(被爆者)
原かほるさん(障がい者)
橋本次男さん(鉄道貨物)
沖縄辺野古への基地反対の署名を
投稿者:jtgt 投稿日時:2018/12/12(水) 14:58沖縄辺野古への基地反対の署名をアメリカへ直に送る運動をしています。
アメリカでは意見書が10万に達すると、議会で審議されます。
ぜひ拡散願います。
英文の意見書も中学英語程度で理解できると思います。
http://freeokinawa.hatenablog.com/entry/2018/12/11/020754?fbclid=IwAR12k...
止めろ!12.14辺野古土砂投入 3日間連続官邸前座り込み行動
投稿者:jtgt 投稿日時:2018/12/11(火) 02:0014日から始まる辺野古への土砂投入について、12日から官邸前で抗議行動が行われます。
ご帰宅の途中に参加するのもよし。
わざわざ駆けつけるのもよし。
様子見(見物)しながら参加するのもよし。
連日の参加もよし。
「ちょっとだけよ」と30分だけ参加するのもよし。
その他諸々の理由を作ってぜひぜひご参加ください。
https://henokoumeruna2018.exblog.jp/27257741/?fbclid=IwAR0TEuYpOBzOz_-RH...
2018年12月16日(日) 国民のための2019年度税制改正大勉強会
投稿者:jtgt 投稿日時:2018/12/10(月) 10:04民間税制調査会が2019年度税制改正に関して、下記のように大勉強会を開催します。
ご関心のある方はどうぞ申込みください。
=======================================================================
◆◇「国民のための2019年度税制改正大勉強会」◆◇
https://minkan-zei-cho.jp/news/20181216/
・日時:2018年12月16日(日曜日) 13時〜17時
・会場:青山学院大学14号館14509号室
キャンパスマップ:https://www.aoyama.ac.jp/outline/campus/aoyama.html
=======================================================================
<プログラム(敬称略)>
・司会進行:青木 丈(香川大学教授)
・開会あいさつ:水野和夫(法政大学教授)
・【基調講演】「税制改革の在り方」元財務副大臣 峰崎直樹
・「過去の大綱において、2019年度に実施が予定されていた項目の確認」青木丈
・【パネルディスカッション】「2019年度税制改正大綱の評価と課題」
第7回ブラック企業大賞2018 ノミネート企業発表!
投稿者:jtgt 投稿日時:2018/12/10(月) 10:03■第7回ブラック企業大賞2018 ノミネート企業発表!
http://blackcorpaward.blogspot.com/
2018年12月5日、ブラック企業大賞実行委員会は、2018年のブラック企業大賞のノミネート企業9社を発表いたしました(以下)。
ウェブ投票も開始しましたので(~12月22日17:00締切)、ぜひご参加ください。
1.株式会社ジャパンビジネスラボ
株式会社ジャパンビジネスラボは、都内で語学学校等を運営する企業である。同社で英語講師を務めていた正社員の女性は、2014年、育休明けに保育園が見つからず規定上の休職を申し出たが拒否された。同社には「希望する場合は正社員への契約変更が前提」と記載された育休明け社員向け契約社員転換制度があり、このままでは自己都合退職になると言われた女性は、「正社員に戻れるなら」と、週3回、1年雇用の契約社員として職場復帰した。