jtgtさんのブログ
2020年1月18日(土) 比例代表制推進フォーラム結成大会
投稿者:jtgt 投稿日時:2019/12/25(水) 11:04得票率と議席数の乖離が多く、多くの死票を出し、少数意見や少数政党の声を
圧殺する、また今日の自公政権、安倍政権一強(小選挙区制に支えられた虚構
の一強)を支えている小選挙区制をやめて、得票率と議席数が正しく比例する
民主的な選挙制度、比例代表制に変えようと、「比例代表制推進フォーラム」
の結成大会が来月1月18日(土)に開催されます。
<比例代表制推進フォーラム結成大会>
日時:2020年1月18日(土)18:30~20:30
会場:東京ボランティア・市民活動センター 会議室AB
(飯田橋・セントラルプラザ10階)
アクセス・地図 http://www.tvac.or.jp/page/tvac_access
記念講演講師:片木淳弁護士(「選挙市民審議会」共同代表、元自治省選挙部長、
元早稲田大学教授)
また同フォーラムの立ち上げに向けた会合(仮世話人会)も毎月1回行っています。
今月は本日12月25日(水)に行いますので、ご関心のあります方はご参加ください。
本日は来月に迫った結成大会に向けて重要なことを決める予定です。
<比例代表制推進フォーラム準備委員会(仮世話人会)>
日時:2020年12月25日(水)18:00~
会場:東京ボランティア・市民活動センターの会議室B
2019年12月23日(月) 第8回 ブラック企業大賞2019」授賞式&シンポジウム
投稿者:jtgt 投稿日時:2019/12/18(水) 11:26 最悪の企業はどこ?どうすれば闘える?
第8回 ブラック企業大賞2019
授賞式&シンポジウム
http://blackcorpaward.blogspot.com/2019/12/82019.html
パワハラ、セクハラ、残業代未払い、長時間労働、派遣差別、偽装請負・・・。
日本の労働環境はいまますます悪化の一途をたどっています。それらの職場はこ
こ数年で「ブラック企業」と称され、社会的にも注目されつつあります。しかし
個別事例の調査やその問題の発信・解決も簡単ではなく、ブラック企業で働く当
事者は、不当な処遇を受けていても声をあげられる状況ではありません。さらに
はブラック企業を生み出す社会・経済的な構造についての分析も不十分であるた
め、きわだったブラック企業の存在は一時的に取り上げられても、企業全体・働
く場全体の質の向上にはなかなか結びついていません。
そこで私たちは、ブラック企業の個別の事例はもちろんのこと、それら企業を生
み出す背景や社会構造の問題を広く伝え、誰もが安心して働ける環境をつくるこ
とをめざして2012年に「ブラック企業大賞」を立ち上げました。今年で8回目を
迎える2019年は、12月23日に授賞式&シンポジウムを開催します! 多くの話題
2020年1月12日(日) 第71回 月一原発映画祭/交流カフェ 「彼らの原発」上映+川口勉監督トーク
投稿者:jtgt 投稿日時:2019/12/14(土) 13:52第71回 月一原発映画祭/交流カフェ
「彼らの原発」上映+川口勉監督トーク
2020年1月12日(日)13時
会場:谷中の家 主催:月一原発映画の会
■ プログラム
12:30 開場
13:00~15:10 「彼らの原発」上映 (途中休憩10分程度を取ります。)
15:15~15:55 川口勉監督 トーク
休憩、会場の模様替え
16:10~17:10 交流カフェ(川口勉監督を囲んで)
■ 映画 「彼らの原発」
2017年 座.高円寺ドキュメンタリーフェスティバル奨励賞 受賞
誰もが、本音と建前の間で、生きている。福井県大飯郡おおい町。 あの日以来この町は、好奇と無関心に翻弄されていた。2006年に大飯郡大飯町と遠敷郡名田庄村が合併され「おおい町」となった。人口8,700人の小さな町。住民はこの地に建設された大飯原発と折り合いをつけながら生活してきた。しかし、2011年に起きた福島第一原発事故は、その暮らしに大きな影を落とす。2012年、世論を二分するなか大飯原発の再稼働が伝えられると、おおい町は日本全国から注目を浴びる。押し寄せるマスコミ、誹謗中傷の電話、そして、町を揺るがす町長選が行われることとなる―。本作は、原発問題の渦中におかれた町を訪ね、そこに暮らす人々との対話を試みた。変わってしまった暮らしと、変わらない風習。やがて静かに語られた言葉、その姿から、いまこの国の抱える問題が浮かび上がってくる。
■ 参加費/定員
*上映 1000円 (学生 800円) 定員30名
*トーク 500円 定員30名
*カフェ 500円 定員20名(軽食と1ドリンク)
■ 会場 谷中の家 (台東区谷中3-17-11)
メトロ千代田線千駄木、JR日暮里、JR西日暮里から 徒歩 8分
よみせ通り、延命地蔵前路地を入る。右2本目路地を右折。左角から二軒目。目印は格子戸
■ 予約方法:以下いずれかの方法で必ず予約してください。
1.申し込みフォーム (各プログラム別々に申し込みしてください)
上映 https://kokucheese.com/event/index/587638/
トーク https://kokucheese.com/event/index/587639/
交流カフェ https://kokucheese.com/event/index/587640/
2.メール
:件名を(月一原発映画祭申し込み)として eigasai71★jtgt.info に申し込んで下さい。←★を@に置きかえてください。
参加内容(上映、トーク、交流カフェ )と 参加人数とお名前を明記してください。
3.電話
090-1265-0097『植松』 090-9492-0075『西川』
*交流カフェは上映+トークに参加される方優先になります。
*キャンセルされる場合は必ず事前にご連絡ください。
■ 主催 :月一原発映画の会
問い合わせ先 eigasai2012★jtgt.info ←★を@に置きかえてください。
http://www.jtgt.info/ (地域から未来をつくる・ひがし広場内)
映画「アリ地獄天国」、12.28より名古屋シネマスコーレで最速上映スタート
投稿者:jtgt 投稿日時:2019/12/13(金) 10:25/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
― ぼく、営業成績トップ。いま、終日シュレッダー業務。なんで?
ドキュメンタリー映画「アリ地獄天国」 劇場公開
https://www.ari2591059.com/ アリ地獄天国 公式ウェブ
ツイッター @ari2591059
ファイスブック AriJigokuTengoku
【特報】映画「アリ地獄天国」 https://youtu.be/obznFsu036E
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
<劇場公開>
●名古屋・シネマスコーレにて 2019年12月28日(土)~2020年1月10日(金)
12時30分~(1日1回上映) 1月1日(水)のみ14時10分~
http://www.cinemaskhole.co.jp/cinema/html/
初回 12月28日(土)上映終了後、土屋トカチ監督による舞台挨拶あり
<自主上映>
●静岡県沼津市 Live House Quars 静岡県沼津市大手町2-4-10
2019年12月12日(木) 荒川氾濫を考える会
投稿者:jtgt 投稿日時:2019/12/11(水) 13:1512月12日(木曜)夜6時半。荒川氾濫を考える会(仮)in 赤羽
荒川氾濫を考える~
荒川の対策はどうなっているのか、市民の目線で検証したいと思います。
私たちは何が出来る?今からできることは?
台風19号で自主避難など恐怖を体験した板橋区、北区、足立区など周辺地域の住民有志が第1回の相談会をします。
私も参加します。
どなたでも参加できます。
お誘いご参加ください~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
荒川氾濫を考える会(仮)~
12月12日(木曜)夜6時半から。
場所 北区立「赤羽会館」第6集会室。
アクセス 〒115-0044
東京都北区赤羽南1丁目13−1
TEL : 03-3901-8121
FAX : 03-3902-4226
https://www.akabanekaikan.jp/access/
参加費 300円(会場使用料に充てます)
呼びかけ 080-5692-7288 小松ようこ(板橋区)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
荒川の氾濫を考える会(仮)
今年10月に発生した台風19号がもたらした被害は大きく、板橋区、北区、足立区でも荒川の氾濫が予想され、避難勧告も出されました。
温暖化による海水温の上昇により、今後も大型台風の発生が予測されます。
2019年12月12日(木) 変えよう選挙制度の会・12月例会
投稿者:jtgt 投稿日時:2019/12/11(水) 10:13変えよう選挙制度の会・12月例会のご案内
日時:12月12日(木) 18:30~20:30
※今回は通常と異なり、木曜日の開催ですので、ご注意ください。
テーマ:「比例代表制の歴史と仲間たち
~並立制・併用制・連用制・単記移譲式~」
報告者:田中久雄(当会代表)
報告の後に参加者のみなさんと意見交換します。
会場:東京ボランティア・市民活動センター 会議室B
(飯田橋・セントラルプラザ10階)
アクセス・地図 http://www.tvac.or.jp/page/tvac_access
JR飯田橋駅西口仮駅舎を出たら市ヶ谷方面に進み、交番を右折、
牛込橋を渡り右側に見える茶色のビルがセントラルプラザです。
車イスなどをご利用の方は、エレベーターのある東口をご利用
ください。
参加費:500円
★申し込みは不要とさせていただきます。
直接、会場までお越しください。
主催:変えよう選挙制度の会
URL: http://kaeyo-senkyo.tumblr.com/
フェイスブック: https://www.facebook.com/kaeruelesys
2019年12月7日(土) 世界資本主義フォーラム
投稿者:jtgt 投稿日時:2019/12/07(土) 14:57みなさま 世界資本主義フォーラムの矢沢です。遅くなりましたが、12月7日(土)の
フォーラム[岩田昌征先生「東欧体制の崩壊と市場経済化]の案内です。
ソ連・東欧の「現存する社会主義」が崩壊して30年になりますが、同時に、
ソ連・東欧に代わって中国「社会主義」が世界体制の中心に躍進し、かつ、米欧日
を中心とする資本主義が、18世紀末に確立して200年続いた資本主義世界体制の
姿から大きく変わろうとしています。
15世紀末の大航海時代から始まった世界資本主義の大きな歴史的変化をどう
捉えるかが、問われています。
そのための不可欠の課題として「現存する(した)社会主義の総括」があり
ます。
宇野派の経済学では、資本主義の世界史的把握を「段階論」と称していますが、
11月9日フォーラムの岡本英男先生の「福祉国家」論も、段階論的把握の提起でした。
岩田昌征先生の、東欧社会主義論は、段階論の不可欠のテーマとして、期待したい
と思います。
[2月1日に予定している小林襄治氏「宇野段階論とアメリカ資本主義」は、
馬場宏二氏の所説を手がかりとした段階論の提起です]
参考資料の「最終講義」は、添付のワード文書に入っていますが、当日、印刷した
ものを配付します。
-----------------------------
2019年12月8日(日) 国際有機農業映画祭2019
投稿者:jtgt 投稿日時:2019/12/07(土) 14:56■第13回 国際有機農業映画祭2019
日時:2019年12月8日(日)9:30 開場
会場:武蔵大学 江古田キャンパス1号館
アクセス https://www.musashigakuen.jp/access.html
キャンパスマップ https://www.musashi.ac.jp/annai/campus/ekoda.html
・上映会場:地下1階1002シアター教室
・ブースエリア・食事/休憩:各2階の教室
<テーマ>
★足もとの明日
どんな問題が起きても 大地を踏みしめ まず一歩を踏み出そう
---------------
◆開会 10:00 (開場9:30)
◆上映作品 (各回解説後上映)
①黄金の魚 アフリカの魚 10:05~11:10
2018年/セネガル/60分 監督:トマ・グラン、ムサ・ジョップ
2019年12月8日(日) 大阪労働学校アソシエ・東京教室 主催 シンポジウム「プラットフォーム新時代を考える」
投稿者:jtgt 投稿日時:2019/12/06(金) 16:34大阪労働学校アソシエ・東京教室 主催
シンポジウム「プラットフォーム新時代を考える」
「プラットフォーム協同組合」という新しい動きが、今、
資本主義に対抗するオルタナティブとして注目されています。
今日、GAFAのようなプラットフォームがデジタル経済と
それに立脚した資本主義を牛耳っていますが、より公正で
労働者が主体となった、協同組合形式のプラットフォーム
がすでに海外では始動しています。
その世界の最新の動向を、プラットフォームとは何か、
協同組合とは何か、という基本的なことも含め、この
シンポジウムで提示します。
また、冒頭で激動の香港理工大の研究者からのメッセージ
も流します。その問題提起を受け止め、香港へ返せるような
シンポジウムにしたいと思います。
皆さんのご参加お待ちしております。
詳細:東京教室のHP https://www.associe-tokyo.com/
申し込み:当日受付
日時:12月8日(日)13:30開場〜16:00頃
場所:明治大学駿河台キャンパス・リバティータワー7階1073教室
内容:香港からのメッセージ(ヤント・チャンドラ氏・香港理工大准教授より)、
グローバル資本主義に対抗するプラットフォーム協同組合(白井和宏氏・推進する会事務局)、
2019年12月5日(木) 「社会的連帯経済を推進する会」学習会「陰影に富む国:いまメキシコ政治経済研究は何を明らかにすべきなのか?」
投稿者:jtgt 投稿日時:2019/12/04(水) 09:00「社会的連帯経済を推進する会」学習会開催のお知らせ
「陰影に富む国:いまメキシコ政治経済研究は何を明らかにすべきなのか?」
10月14日に発足総会を開催した「社会的連帯経済を進める会」では、10月23日(水)
の韓国の社会的連帯経済の出発と現況(協同組合と社会的企業を中心に)」に続いて、
今回は明治大学千人准教授所康弘氏をお招きして「陰影に富む国:いまメキシコ政治
経済研究は何を明らかにすべきなのか?」を開催します。
日時:2019年12月5日(木) 18:00~20:00(17:30開場)
場所:明治大学駿河台キャンパス研究棟4階 第3会議室
https://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/campus.html
講師:所 康弘氏 (明治大学専任准教授)
プロフィール:1975年東京都生まれ。
2003~05年、メキシコ国立自治大学経済研究所客員研究員。
2008年、明治大学大学院商学研究科博士後期課程修了。
現在、明治大学商学部専任准教授、博士(商学)。
専門分野:国際政治経済学、貿易論、ラテンアメリカ地域研究。