jtgtさんのブログ
2020年1月のイベント
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/02/03(月) 01:58日時 | 場所 | イベント内容 |
---|---|---|
1月8日(水) 18:30〜20:30 |
東京ボランティア・市民活動センター 会議室B |
変えよう選挙制度の会・2020年1月例会 |
1月9日(木) 19:00〜20:30 |
文京シビックセンター 会議室1+2 |
新郷啓子著『抵抗の轍 アフリカ最後の植民地、西サハラ』出版記念トーク・イベント |
1月12日(日) 13:00〜 |
谷中の家 | 第71回月1原発映画祭+交流カフェ『彼らの原発』上映+川口勉監督トーク |
1月13日(月) 16:00〜18:00 |
東京大学駒場キャンパス 18号館4階コラボレーションルーム3 |
ボリビアで今何が起きているか:エボ・モラレス政権と再選挙を考える |
1月17日(金) 19:00〜 |
江東区文化センター 展示室 | 学習会「江東区にカジノはいらない‼」 |
1月18日(土) 18:30〜20:30 |
東京ボランティア・市民活動センター 会議室AB |
比例代表制推進フォーラム結成大会 |
1月22日(水) 11:00〜13:30 |
衆議院第二議員会館 第八会議室 | ALPS処理汚染水のこれから-置き去りにされた陸上保管案 |
1月25日(土) 13:00〜 |
高円寺 Grain | 緊急トークセッション 「食」を支える卸売市場は誰の手に落ちていくのか? |
1月25日(土) 14:00〜17:00 |
文京区立向丘地域活動センター 3階洋室A | 東京グラムシ会・グラムシを読む会 2020年1月例会 |
1月26日(日) 13:15〜15:40 |
主婦会館プラザエフ | 日本のどこにもカジノはいらない!カジノ反対運動全国交流・総決起集会 |
1月28日(火) 19:00〜20:45 |
連合会館203会議室 | 新作DVD完成記念上映会&シンポジウム 『プラスチックごみー日本のリサイクル幻想』 |
2020年2月12日(水) 変えよう選挙制度の会・2020年2月例会
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/01/31(金) 09:51変えよう選挙制度の会・2020年2月例会のご案内
日時:2月12日(水)18:30~20:30
テーマ:「抽選制議会をどう考えるか!~選挙市民審議会第2次答申から~」
報告者:田中久雄(当会代表)
報告の後に参加者のみなさんと意見交換します。
会場:東京ボランティア・市民活動センター 会議室B
(飯田橋・セントラルプラザ10階)
アクセス・地図 http://www.tvac.or.jp/page/tvac_access
JR飯田橋駅西口仮駅舎を出たら市ヶ谷方面に進み、交番を右折、
牛込橋を渡り右側に見える茶色のビルがセントラルプラザです。
車イスなどをご利用の方は、エレベーターのある東口をご利用
ください。
参加費:500円
★申し込みは不要とさせていただきます。
直接、会場までお越しください。
主催:変えよう選挙制度の会
URL: http://kaeyo-senkyo.tumblr.com/
フェイスブック: https://www.facebook.com/kaeruelesys
ツイッター:https://twitter.com/thinkelesys
2020年2月21日(金) 自由で楽しい選挙をめざして(選挙市民審議会答申発行記念)
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/01/26(日) 12:11自由で楽しい選挙をめざして(選挙市民審議会答申発行記念)
日時:2月21日(金)18:30〜20:30
会場:東京ボランティア・市民活動センター 会議室AB
(飯田橋セントラルプラザ10階)
アクセス https://www.tvac.or.jp/tvac/access.html
資料代:500円
【第一部】
基調講演:片木淳(選挙市民審議会共同代表、弁護士、元自治省選挙部長、元早稲田大学教授)
著書『公職選挙法の廃止:さあはじめよう市民の選挙運動』(共著、生活者)他
司会:只野雅人(選挙市民審議会共同代表、一橋大学教授)
応答:幹由希子(選挙市民審議会共同代表、情報公開クリアリングハウス理事長)
【第二部】
「選挙市民審議会委員」と語ろう!選挙制度改革について意見交換トーク
2020年3月1日(日) 第72回 月1原発映画祭/交流カフェ 『日本一大きいやかんの話』上映+矢座孟之進監督トーク
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/01/24(金) 12:582020年2月22日(土) 大変残念ではありますが、3月1日(日)に予定していた、第72回月1原発映画祭『日本一大きいやかんの話』上映+交流カフェの中止、延期をお知らせいたします。
新型コロナウィルスの感染が広がり、「屋内で、人との距離が近く、一定時間を過ごすイベントはリスクが高まる」と報道されました。月1原発映画祭は、小さい会場で近い距離で、ともに映画を見たり語り合ったりすることに良さがあると思っています。なんでも一律に中止するべきだとは思っていませんが、消毒、換気、マスクなどの対策をとって心配しながらこの時期に集まるよりは、延期をして、また新たにお誘いすることとなりました。
延期の時期は未定ですが、決まり次第ご連絡いたしますので、今後とも月1原発映画祭をよろしくお願いいたします。
なお、今回上映予定だった『日本一大きいやかんの話』は、3月6日、7日、8日に、練馬区の江古田映画祭にて上映されます。特に7日(土)は、映画上映のあと、矢座孟之進監督と、原子力資料情報室の西尾漠さんの対談も予定されています。江古田映画祭は今のところ予定通り開催されるようですので、どうぞお出かけください。
ギャラリー古藤 http://furuto.info
江古田映画祭 https://www.facebook.com/ekodaeigasai/?ref=bookmarks
次回の月1原発映画祭は『日本一大きいやかんの話』を上映し、監督の矢座孟之進さん(現役の高校2年生)をゲストにお招きします。
もうすぐ東日本大震災と福島原発事故から9年。あの日、まだ小学校低学年だった矢座さん。
中学生のときに受けた授業をきっかけに、原発について、エネルギーについて考え、対話するための映画を、同級生とともに作りあげました。
イラストやアニメーションも使ったわかりやすい解説場面、賛成派・反対派に偏らない取材先、動画に慣れた世代ならではのテンポの良い映像。
同世代の高校生に見てもらいたいと、50分間(授業時間)にまとめてあります。
特に今回は若い世代の参加大歓迎です。ご家族、お知り合いも誘って、ぜひご参加ください。
第72回 月1原発映画祭/交流カフェ
『日本一大きいやかんの話』上映 + 矢座孟之進監督トーク
■日時:2020年3月1日(日)13:00〜16:00(開場12:30)
13:00〜13:50 『日本一大きいやかんの話』上映
14:00〜14:40 矢座孟之進監督トーク
14:50〜15:50 交流カフェ(監督とともに)
■参加費/定員
・上映+トーク 1000円(高校生以下無料)/定員30名
・交流カフェ 500円(1ドリンク+軽食付)/定員20名
今回は監督が高校生のため、ワインの用意はありません。
■映画『日本一大きいやかんの話』について
2011年以降、原発を使うか否かの議論は止まる所を知らない。そんな中、賛成派と反対派の橋渡しをするため、また、日本の若年層のこの問題に対する意識の改革を行うために東京の高校生3人が立ち上がった。
このドキュメンタリーは、東京電力などの企業、フランスの原子力参事官などの政府、原子炉工学を専門とする科学者にインタビューしたり、自らの足で福島やアメリカに行ったりするなどして制作した。
今、日本はエネルギーの選択をしなくてはいけない。その答えはどこにあるのだろうか。
予告編はこちら https://youtu.be/hni9ZQryPjg
(2019年/日本/50分)
■矢座孟之進(やざ たけのしん)監督プロフィール
東京学芸大学附属国際中等教育学校5年生(高校2年生)
高校1年生の4月からドキュメンタリー映画『日本一大きいやかんの話』の制作を始める。
これまで国内外の高校で上映を行ってきた他、高校生として初めて福島映像祭での上映を行う。
高校生のためのeiga worldcup2019では『日本一大きいやかんの話』を含む二作品で二冠を果たした。
東京都出身、アメリカ在住経験あり。
●会場:谷中の家(東京都台東区谷中3-17-11)
メトロ千代田線千駄木・JR日暮里・JR西日暮里下車徒歩7分。
よみせ通り、延命地蔵の向かいの路地を入る、2筋目を右折。
角から二軒目。目印は格子戸。
●予約方法
こちらの月1原発映画祭/交流カフェはコロナウイルスの感染が広がりをみせているため、中止、延期となりました。お申込はできませんので、ご注意ください。
■主催:月1原発映画の会
問い合わせ先 eigasai2012★jtgt.info ←★を@に置きかえてください。
http://www.jtgt.info/ (地域から未来をつくる・ひがし広場内)
2020年1月25日(土) 東京グラムシ会・グラムシを読む会 2020年1月例会
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/01/24(金) 10:48東京グラムシ会・グラムシを読む会 2020年1月例会
テーマ: C・ムフの左派ポピュリズム論について
日 時:2020年1月25日(土)午後2時~5時
会 場:文京区立向丘地域活動センター 3階洋室A
地下鉄南北線「東大前」を下車、改札を出て右側にある
エレベーターに乗り、降りてすぐ右側に向丘地域活動
センターの入口があります。
電話:03-3813-6668
※前回と会場が変わります。ご注意下さい。
報告者:伊藤晃
資料代:300円
概要:世界中でデモクラシーを脅かす右派ポピュリズムに対して、
C・ムフ提唱の「左派ポピュリズム」論がいくらか関心を
呼んでいる。これは理論的には 「マルクス主義」主導
の決定論的本質主義を離れて、グラムシを参照しながら、
新しいヘゲモニー編成による複数主義的デモクラシーの形
を見出すというもので、ここに人民再構築の方向があるのだ
と言う。本報告では、この運動思想が実際上、何をどうする
ことなのか、その含意を考え、あわせて人民再構築の要素と
なるべき諸集団のアイデンディティーが辿るべき主体形成の
道、そこでの資本主義制度との敵対関係、この制度の全体的
2020年1月26日(日) 日本のどこにもカジノはいらない!カジノ反対運動全国交流・総決起集会
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/01/23(木) 13:121/26(日)日本のどこにもカジノはいらない!カジノ反対運動全国交流・総決起集会(1/26、東京・千代田区)
案内→ http://www.anti-casino.net/cgi/news.cgi
チラシ→ http://www.anti-casino.net/data/item_goods/5dbd1e46_c01d.pdf
日本のどこにもカジノはいらない!1・26カジノ反対運動全国交流と総決起の集いへのご参加ご協力のお願い
全国カジノ賭博場設置反対連絡協議会
代表幹事 新里宏二
事務局長 吉田哲也
TEL 072-444-9931
カジノ賭博場に反対する日本中のみなさん。
全国各地でたたかっておられる仲間のみなさん。
とりわけカジノ誘致を企む自治体地域で、カジノ反対の住民運動を地道にかつ果敢に取り組んでおられる皆さんに心より連帯と敬意を表します。
2018年7月に国会でカジノ実施法が強行成立されて後は、とりわけ各地域での運動がより注目され、かつ活発になってきています。
また新たに運動団体が設立された地域も見られます。
2020年1月28日(火) 新作DVD完成記念上映会&シンポジウム 『プラスチックごみー日本のリサイクル幻想』
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/01/22(水) 10:14【予約優先】1/28(火) 新作DVD完成記念上映会&シンポジウム
『プラスチックごみー日本のリサイクル幻想』
http://www.parc-jp.org/freeschool/event/200128.html
私たちの暮らしのなかにあふれるプラスチック。その生産量は増え続け、現在では毎年4億トン
のプラスチックが世界で生産されています。この身近なプラスチックがいま、大きな環境問題
となっています。石油から作られ、瞬時に使い捨てられるプラスチックが、自然環境中に流出し、
半永久的に残り続けるごみとなっているのです。
「日本では、ごみは分別収集され、資源はリサイクルされている」
そんなリサイクル先進国のイメージとは裏腹に、プラスチックごみへの対応は、日本でも切迫
した課題となっています。リサイクルという建前のもと、焼却や輸出に依存してきた政策が、
行き詰まりを迎えつつあるのです。
リサイクルの幻想を超えて、大量生産・大量廃棄の社会から大きな転換を図ることがいま私たち
に求められています。
作品上映後には、監修者の井田徹治さんと、ご出演いただいた高田秀重さんを迎えて、トーク・
セッションを開催。プラスチックごみをめぐって世界各地でいま何が起きているのか。日本政府
2020年2月6日(木) 第99回 VIDEO ACT! 上映会 ~盆踊りで描く平和の輪~ 上映作品『発酵する民』
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/01/19(日) 13:05=============================
■ 第99回 VIDEO ACT! 上映会 ~盆踊りで描く平和の輪~
上映作品『発酵する民』
http://www.videoact.jp
http://videoact.seesaa.net/
==============================
■2020年2月6日(木)18時30分より
まるっと、こえて。
原発事故後、放射能は福島県の境を越えて、神奈川にも降り注いだ。
神奈川も、同じく被災地である。福島や被災地の人びとにカメラを向けて見つめるように、
鎌倉の人びとにカメラを向け、8年間の取材を経て『発酵する民』は完成した。
OurPlanetTV・スタッフ、平野隆章さん初監督作品。
*東京ドキュメンタリー映画祭2019長編コンペティション部門ノミネート作品*
■上映作品
『発酵する民』(2019年/97分)
監督:平野隆章
https://www.facebook.com/hakkoufilm/
■解説
2011年4月、原発事故直後の鎌倉。このまちで「脱原発パレード」を行った女性たちが、
「鎌倉イマジン盆踊り部」を結成した。盆踊りで平和の輪を描くという。
鎌倉や葉山で小商いをするメンバーの生活や、風変わりなオリジナル唄「発酵盆唄」
2020年2月29日(土)〜3月13日(木) 第9回江古田映画祭 3.11福島を忘れない
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/01/19(日) 12:45第9回江古田映画祭 3.11福島を忘れない
2020 2/29(土)~3/13(木)13日間 第9回 江古田映画祭
東電福島第1原発事故から9年、「福島を忘れてはいけない」という思いは強まる一方です。今年は、高校生監督や原子力資料情報室の方たちとのトークも行います。ヒロシマ・関東大震災時の朝鮮人虐殺など、いのちが脅かされる歴史を見つめた作品も用意しました。どうぞお越し下さい。
江古田映画祭実行委員会代表 永田浩三
会場 武蔵大学 練馬区豊玉上1-26-1 1号館地下シアター教室
2/29(土) 12:00~オープニングイベント 上映作品
2020年1月22日(水) ALPS処理汚染水のこれから-置き去りにされた陸上保管案
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/01/16(木) 00:34暮れも押し迫った昨年12月23日、経済産業省の「多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会(ALPS小委員会)」事務局は100万トン以上の放射能汚染水(処理水)の海洋放出、水蒸気放出、海洋放出と水蒸気放出の3つの取りまとめ案を示しました。つまり陸上での貯蔵継続を放棄したのです。
現在保管されているタンク内の水の約8割に放出が可能な告示濃度を上回る放射能が含まれています。それを自然界に放出させるとしたら、環境や健康への影響がとても心配です。東電は二次処理をして告示濃度以下に下げるとしていますが、技術的に可能かは明らかではありません。
グリーンピースは海洋放出をやめさせるための署名をあつめ、すでに4万1,521筆を経産省に提出しています。
そして今回、今後この汚染水問題を具体的にどうするのか、国会議員を招いて勉強会をともにこの問題に取り組むNGOと共催することになりました。
平日ですが、どなたでもご参加できますので、ご都合の合う方は是非おこしください。
会名「ALPS処理汚染水のこれから-置き去りにされた陸上保管案」
日時:1月22日(水曜日)11時〜13時半
会場:衆議院第二議員会館 第八会議室(開始30分前にロビーにお集まりください。入館証をお配りいたします)
共催:原子力資料情報室、FoE Japan、グリーンピース・ジャパン