イベント
第5回「都民参加への模索」研究会「税理士の目から見た、脱原発」
投稿者:jtgt 投稿日時:2013/10/19(土) 20:00第5回「都民参加への模索」研究会
日時 11月2日 17:30〜21:00
場所 千駄ヶ谷区民会館中会議室 (80人収用、原宿駅徒歩5分)
話題提供 豊田栄一郎さん 「税理士の目から見た、脱原発」
1.東電自己破産は脱原発の1丁目1番地
2.東電自己破産を妨害する2011年東電救済法
3.2013年10月経産省「電気事業会計規則等の一部改正」の裏
2013年10月13日(日) 1013原発ゼロ★統一行動
投稿者:jtgt 投稿日時:2013/10/14(月) 17:43朝日新聞: 「再稼働反対」「汚染水止めろ」 都心で大規模デモ
時事:稼働ゼロ後、最大デモ=こだまする脱原発の声-「首相発言はうそ」・東京
時事:脱原発を訴える大江健三郎さん
47 NEWS:大江さんらが原発ゼロ統一行動 集会や都心練り歩く
47 NEWS:脱原発訴え都心練り歩く(動画)
東京:「原発いらぬ」 4万人デモ
2013年10月13日(日) 1013原発ゼロ★統一行動の動画が公開されました。
秋の都政わいわい勉強会in東部地区 「貧困ビジネスを考える」
投稿者:jtgt 投稿日時:2013/10/10(木) 01:21秋の勉強会は、貧困ビジネスから貧困問題を考えます。
貧困者を劣悪な住まいに押し込む貧困ビジネスが猛威を振るっています。
貧困ビジネスは貧困者を搾取し、周辺の良好な住環境も破壊します。
足立区では貧困ビジネス進出に対する住民反対運動が起きています。
日時:10月26日(土曜日)PM 5:30-9:00
場所:すみだ産業会館 9F 第3会議室(墨田区江東橋3丁目、錦糸町駅最寄り)
主催:都政わいわい勉強会in東部地区実行委員会
専用HPは下記となります
2013年9月8日(日) まちまちnet第一回「市民力向上講座」の案内
投稿者:jtgt 投稿日時:2013/09/05(木) 01:52今度の日曜日 9月8日。いよいよ まちまちnet第一回 「市民力向上講座」 の開催です。
2時より 「谷中の家」 にて!
第一回の 講師は 小川潔先生。「わが町谷中を語る。自然と歴史から見る上野、谷中周辺」とい う テーマで、お話をしていただきます。
保全生態学の立場から、地域で さまざまなアクションを続けてこられた方ですが、
皆さんもご存知 のように、小川家は 彰義隊の末裔で 今でも上野公園にある 彰義隊の慰霊碑は小川家でお守りしていると聞いています。その辺の興味深いお話もぜひお聞き したいものです。
2時から先生のお話を 60-90分、その後 ワインとハーブティーと簡単なおつまみで 交流会、5時 お開きの予定です。
参加費は 1000円です。中学生以下無料。
用意の都合上 参加のご連絡を返信いただけると幸いです。
☆チラシを添付します。まちまちnetとは、地域を愛する人たちのゆるやかなつながりです。
〜地域を知り、考え、語り合って、市民力アップをめざします。〜
2013年10月1日(火) 第65回 VIDEO ACT! 上映会
投稿者:jtgt 投稿日時:2013/09/03(火) 13:11================================
■ 第65回 VIDEO ACT! 上映会 ■
〜3.11から2年半が過ぎて〜
http://www.videoact.jp
http://videoact.seesaa.net/
=================================
■2013年10月1日(火)19時より
2011年3月11日、日本を襲った東日本大震災。
そして、翌日の原発事故以降、大量の放射性物質が世界中へ放出された。
福島は、フクシマと呼ばれる「被爆地」となった。
事故から2年半が経ち、事態はまったく収束していないにも関わらず
人々の関心は、悲しいことに「風化」し始めている。
『経産省前ひろば・脱原発テントの600日』(制作:OurPlanet-TV)
『何も変わらない中で 2013年・春・福島』(監督:湯本雅典)
『続・原発の町を追われて〜避難民・双葉町の記録』(監督:堀切さとみ)の3本を上映し、
あの日から、東京で、福島で、避難所で、何が起こっているのかを再考する。
◆『経産省前ひろば・脱原発テントの600日』
制作:OurPlanet-TV (2013年/日本/17分)
【解説】経済産業省の敷地内に設置されている「脱原発テント」に対して、
9.1 さようなら原発講演会 動画
投稿者:jtgt 投稿日時:2013/09/03(火) 11:279.1 さようなら原発講演会 動画が公開されました。
落合恵子さんの講演
小出裕章さんの講演
ジンタらムータ
2013年8月31日 夏の都政わいわい勉強会
投稿者:jtgt 投稿日時:2013/09/03(火) 10:482013年8月31日に開催した夏の都政わいわい勉強会の報告が、
http://urx.nu/4YBYにアップされました。
当日の講義の様子は映像とレポートで、後半の質疑応答はレポートの形で、準備が
整い次第HPにて後日報告されます。
どうぞお楽しみに。
2013年9月23日(月) ◎うずまきCafe◎のご案内
投稿者:jtgt 投稿日時:2013/09/01(日) 20:59こちらの9月23日(月)に予定していた◎うずまきCafe◎、都合により中止とさせていただきます。
【9月23日(月)◎うずまきCafe◎のご案内】
★こそだてママ・パパだけじゃなく、いろんなとしのヒトやモノがいきかう“うず”と
なるようなカフェをめざしています。
■日時:2013年9月23日(月)祝日 13時~16時
好きな時間に入ったり出たりご自由にどうぞ。お気軽によってってね。
■会場:池之端の家・石川宅(旧谷澤宅)
台東区池之端3-4-20
六龍鉱泉というお風呂屋さんの道をはさんではす向かいの黒い家。
水月ホテル 鴎外荘から3分くらいの場所
わからなくなったら、090-5566-3735に連絡ください。
■参加費:200円(お茶とおかしがつきます)
参加費は大人一人あたり頂きます。子供は無料。
■プログラム
◎カフェ
・北海道のオーガニック小麦と卵、砂糖、乳製品控えめでつくったおいしいクッキー等や、
ほうじ茶、麦茶、オーガニックコーヒーなどを自由にどうぞ!
◎ぐるぐる
・じぶんが使わなくなった服や道具(本、おもちゃ、他)を、たいせつにつかってくれる新たな
持ちぬしにわたす“ぐるぐる”をおこないます。
ぜひ、ほかの人につかってもらいたい物をおもちください!
エコバックがあると便利です。
持ち帰るだけの方も大歓迎!大人の服もどうぞお持ちください。
私は90cmぐらいの男の子の服を出します。
新生児服(女の子)や、80cm,100cm,110cmくらいの男の子の服を希望です!!
【※ただし、 のこったものは持ちかえってくださいね。ご協力おねがいします!】
■お願い
・もし自宅できれいな紙袋(A4サイズ以上、A3サイズくらいまで、柄は不問)があれば、
私事で使いたいため、寄付をお願いします。何枚あってもいいです。
■連絡先
石川裕子
fay_happy☆yahoo.co.jp ←☆を@に置き換えてください。
090-5566-3735
■協賛
地域から未来をつくる・ひがし広場
たねっこ
2013年8月28日(水) 市民報告集会 東京オリンピック候補会場の放射線
投稿者:jtgt 投稿日時:2013/08/18(日) 12:20報告会のお知らせです。
北・文京読書会メンバーからの発案で、ひがし広場で出会った方々とも共同して
取り組んだオリンピック候補会場の放射線測定。
東京中心の37か所すべての施設・会場の放射線を測定しました。
その結果を、開催地決定のため9月7日に開かれるIOC総会に向け、IOC及び世界中のNOCに送りました。
その報告を公表し、被ばく問題を考える「市民報告集会」が下記日程で開かれます。
私は、1回だけ測定に参加しただけ。名前だけの賛同者でしたが、測定や翻訳、データ整理に関わってくれた人々の集中力は半端ではなくて、限られた時間との闘いでもありました。
その結果報告を一人でも多くの方に共有していただけたら、幸いです。拡散大歓迎です。
市民報告集会 東京オリンピック候補会場の放射線
と き:8月28日(水) 18:30より (開場:18:00)
ところ:文京区民センター3D 会議室 参加費:500円
主催:オリンピック候補会場の放射線を測る会
連絡先:090-2761-1907 hico@ma_kitanet.ne.jp(つくし)
2013年8月11日(日) 谷中で戦争を語りつぐ会番外編「憲法しゃべり場」
投稿者:jtgt 投稿日時:2013/08/07(水) 10:15いのちのギャラリー、谷中の家、光源寺と
上映+茶話会をしてきました
伊藤真さん語り下しビデオ「憲法ってなあに? 憲法改正ってどういうこと?」。
再び「谷中の家」で上映します!
★8月11日(日)15時〜 です!!
お見逃した方、話し足りない方、もう一度見たい方は、
ふるってお集まりください!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
谷中で戦争を語りつぐ会番外編「憲法しゃべり場」
日時:8月11日(日)午後2時半開場 3時開会
3〜4時「憲法ってなあに? 憲法改正ってどういうこと?」上映
4〜5時 茶話会
会場:谷中の家(台東区谷中3−17−11)
会費:200円(茶菓付き)
問い合わせ: 090−9492−0075(西川)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
今回は、3月4日の谷中空襲を後世に伝える活動をしている
「谷中で戦争を語りつぐ会」の番外編として実施し、
新たな出会いの輪を広げていこうとしています。