jtgtさんのブログ

2020年10月6日(火) 新型コロナウイルス感染者数推移

2020年10月6日(火) 新型コロナウイルス感染者数推移


上記グラフの元データは朝日新聞DEGITALの毎日正午時点の集計値を使っています。

・朝日新聞DEGITAL:新型コロナウイルス感染者数の推移
https://www.asahi.com/special/corona/

・新型コロナウイルス対策ダッシュボード
https://www.stopcovid19.jp

・山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

9/24内田聖子さんのお話

9月24日 (木)に、たんぽぽ舎の「スペースたんぽぽ」にて開催されました、
田中一郎氏が主宰している「新ちょぼゼミ・オルタナティブな日本をめざして」
(第50回)として行われました、PARC共同代表の内田聖子さんの講演
「スーパーシティ構想の危険性:後退させられる自治と民主主義」の録画が
市民メディアUPLANのご協力による下記youtube映像で観ることができます。
スーパーシティ構想の危険性がよくわかりますので、ぜひご覧ください。

※9/24内田聖子さんのお話が「youtube」で視聴できます。
「スーパーシティ構想の危険性:後退させられる自治と民主主義」
https://www.youtube.com/watch?v=XclR1r4JaRc

(以下、転載)

2020年10月18日(日) シンポジウム:格差社会において協同組合は何が出来るか

10・18シンポジウム:格差社会において協同組合は何が出来るか

10/18『西暦二〇三〇年における協同組合』出版記念シンポジウム
格差社会において協同組合は何が出来るか
~救済から共済へ、そして社会的協同組合へ~

みなさまへ

 私たちは西暦2030年における協同組合の展望を求めて一冊の本を作りました。
持続可能な世界を残すために国連を中心に世界中でSDGsが取り組まれていますが、
拡大する格差と貧困と差別の底辺にいる人々、コロナ禍で仕事を失う非正規労働者
や移住労働者、はびこる優性思想やヘイトに直面する障害者や在日の人々は、この
ままで10年後の安住を展望出来るでしょうか。急激に進む気候変動や社会変動は、
新自由主義とそれによる格差や貧困や環境破壊の拡大の結果であり、それを是正す
る意識的な改革を大急ぎですすめない限り、遠からず人々は後戻りが出来ない世界
に直面することになると予測されます。コロナ禍において拡大する格差、貧困、差
別の現状をみれば、そういうものとしての10年後の社会はすでに始まっているの
が現実でしょう。
 協同組合の社会的役割は何か、格差社会において協同組合は何が出来るかについて、
闘いつづける下記の三氏からの報告と問題提起を受け、パネラーによる発言とディス

2020年10月3日(土) 新型コロナウイルス感染者数推移

2020年10月3日(土) 新型コロナウイルス感染者数推移


上記グラフの元データは朝日新聞DEGITALの毎日正午時点の集計値を使っています。

・朝日新聞DEGITAL:新型コロナウイルス感染者数の推移
https://www.asahi.com/special/corona/

・新型コロナウイルス対策ダッシュボード
https://www.stopcovid19.jp

・山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

2020年10月2日(金) 新型コロナウイルス感染者数推移

2020年10月2日(金) 新型コロナウイルス感染者数推移


上記グラフの元データは朝日新聞DEGITALの毎日正午時点の集計値を使っています。

・朝日新聞DEGITAL:新型コロナウイルス感染者数の推移
https://www.asahi.com/special/corona/

・新型コロナウイルス対策ダッシュボード
https://www.stopcovid19.jp

・山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

2020年9月のイベント

日時 場所 イベント内容
9月1日(火)
19:00〜
東京ボランティア・市民活動センター 第101回 VIDEO ACT! 上映会 ~あれから97年、関東大震災朝鮮人虐殺~ 上映作品『隠された爪跡 関東大震災朝鮮人虐殺記録映画』
9月4日(金)
19:00〜21:00
連合会館203会議室,オンライン コロナ禍での「地方創生」を考える スーパーシティ/スマートシティと自治・民主主義
9月10日(木)
10:30〜12:30
PARC自由学校教室,オンライン聴講 自分以外の何者にもなりたくない —ウーマン・リブ運動から50年、「田中美津という生き方」から視えた世界
9月10日(木)
18:30〜20:30
東京市民活動・ボランティアセンター 会議室B 変えよう選挙制度の会・9月例会
9月17日(木)
18:30〜20:30
東京市民活動・ボランティアセンター会議室B 比例代表制推進フォーラム
9月17日(木)〜25日(金)
水曜休館
19:50〜

シネマ・チュプキ・タバタ 土屋トカチ監督『フツーの仕事がしたい』上映
9月18日(金)
17:30〜
日比谷野音 9.18さようなら原発首都圏集会、銀座デモ
9月24日(木)
18:00〜21:00
スペースたんぽぽ オルタナティブな日本をめざして(第50回) 「スーパーシティ構想の危険性:後退させられる自治と民主主義」講師:内田聖子さん

2020年10月2日(金), 5日(月), 7日(水) 【連続オンラインセミナー】 甘いバナナの苦い現実

_/_/_/_/_//_/_/_/_/_//_/_/_/_/_//_/_/_/_/_//_/_/_/_/_//_/_/_/_/_//_/_/_/_/_//_/_/_/_/_//

【連続オンラインセミナー】
甘いバナナの苦い現実

10月2日(金)、5日(月)、7日(水)
     19:00〜21:00

http://www.parc-jp.org/freeschool/event/2020banana.html

************************************************************

鶴見良行さんによる名著『バナナと日本人』から約40年。このたびコモンズから『甘いバナナの苦い現実』が刊行されたことを記念して、連続オンラインセミナーを開催します。

バナナは、いまや日本人がいちばん多く食べている果物です。そのバナナが
フィリピンから日本に届くまでの流れの川上(農園)から川下(食卓)までを
辿り、安くて身近な果物として定着しているバナナの「苦い現実」を明らかに
します。

第1回では、フィリピンにおける輸出用バナナ生産の歴史とバナナ産地での農薬問題について、第2回では、収穫されたバナナが日本に送り出されるのに必要不可欠な梱包作業所の姿と労働者たちの闘いについて、それぞれフィリピン

2020年10月11日(日) 韓国の今を伝えるオンラインレポート

<韓国の今を伝えるオンラインレポート>

●日 時  10月11日(日)午後8時~9時30分(7時45分から入室)
●方 式  オンライン方式Zoom
●定 員  100人.。実際は2~30人想定なので、ウェビナー方式でなく、
ミーティング(双方向)方式で進行
●参加費  無料
●主 催  日韓市民交流を進める希望連帯
●申込先  希望連帯事務局・片山かおる kaoru_09★bd5.so-net.ne.jp ←★を@に置きかえてください。
●内 容  ①鈴木明(在ソウル通訳・翻訳者)
        「最近の韓国の政治、社会、報道に関する情報提供」         
      ②瀬戸大作(希望連帯事務長)
        「韓国の生活困窮者、移住外国人に関する医療、保険などに
         関する調査の目的、趣旨」
      ③脇田滋(龍谷大名誉教授)
        「韓国コロナ禍の労働政策、労働運動」
       ◆コーディネート 白石孝(希望連帯代表)

●事前質問  事前質問をお受けします(10月10日締切)

2020年10月15日(木),22日(木),29日(木),11月5日(木), 12日(木) E&E・防災セミナーNo.17

■日付  :10月15日(木)〜11月12日(木)

■場所   :かながわ県民センター又はオンライン

■料金   :一律 :¥2,000

■セミナーの内容:
第 1 回(10月15日(木))地球環境変化が地盤災害に与える影響を考える
第 2 回(10月22日(木))横浜市内の崖地を見て、対策を学ぶ
第 3 回(10月29日(木))災害を実感し、防災・減災を考える
第 4 回(11月05日(木))防災対策の研究最前線を知る
第 5 回(11月12日(木))地球環境と災害に向き合う(発表と総括討議)

■申し込み  :NPOブルーアースのホームページより申し込み
http://npo-blueearth.jimbo.com/

■申し込み締め切り:10月08日(木)

2020年10月12日(月) On-line学習会 デンマークにおける自治体主導による社会保障と住民主体の活動

10/12(月) On-line学習会「デンマークにおける自治体主導による社会保障と住民主体の活動」

公正な税制を求める市民連絡会『コロナ危機から考える』連続企画第8回【ZOOM学習会】のご案内
「デンマークにおける自治体主導による社会保障と住民主体の活動 」
「諸外国に学ぶコロナ危機対応」は、第5回(講師:倉地慎太郎さん)に引き続いて、デンマークと日本の交流に尽力されてきた銭本隆行さんを講師に迎え、選別主義の日本とは異なる普遍主義の国、世界幸福度ランキング第2位のデンマークを取り上げます(国連世界幸福度ランキング2020:https:// worldhappiness.report/ 。日本は2020年は62位)。
9月3日に公表された国連児童基金(ユニセフ)の報告書では、先進・新興国38カ国中、日本の子どもは、生活満足度の低さ、自殺率の高さから「精神的な幸福度」が37位と最低レベル、総合順位では20位でした。総合順位の1位はオランダ、2位がデンマークです。
コロナ禍において、あらためて、東京一極集中の是正や地方自治体の役割の重要性が指摘されています。
デンマークにおいては、住民の福祉を自治体がどう支え、自治体のあり方に住民がどう関わっているのか、デンマークの実践に学びます。

Theme by Danetsoft and Danang Probo Sayekti inspired by Maksimer