jtgtさんのブログ

2021年10月23日(土) 希望連帯オンライン講座:「社会的連帯経済」とは何か―韓国ソウルの事例に学ぶ!

【要申込】10/23(土)希望連帯オンライン講座:「社会的連帯経済」とは何か―韓国ソウルの事例に学ぶ!

◆日時:10月23日(土)午後7時30分~9時30分
◆講師:藤井敦史さん
~立教大学コミュニティ福祉学部教授(NPO、社会的企業、コミュニティ開発)、社会的企業研究会会長、PARC理事、かながわ生き活き基金理事
◆講座のあらまし:「社会的連帯経済」という言葉は日本では馴染みがありませんが、新自由主義に対抗するオルタナティブな経済のあり方として国際的な注目を集めています。隣の国韓国では、社会的連帯経済を社会的経済と呼んでいますが、とりわけソウル市などでは社会的連帯経済の促進に取り組んできました。この講座では、ソウル市の事例を通じて、社会的連帯経済とはどのようなものであり、どのようにしたら広げていくことができるのか、日本ではどのような取り組みが可能なのかといったことを一緒に考えていきたいと思います。
◆主な著書と翻訳書等:『アンダークラス化する若者たち―生活保障をどう立て直すか』共著(明石書店・2021)、ボルトン『社会はこうやって変える』共訳(法律文化社・2020)、『闘う社会的企業―コミュニティ・エンパワーメントの担い手』共著(勁草書房・2013)、『NPO再構築への道』共著(勁草書房・2010)

2021年10月10日(日) 新型コロナウイルス感染者数推移

2021年10月10日(日) 新型コロナウイルス感染者数推移


上記グラフの元データは朝日新聞DEGITALの毎日正午時点の集計値を使っています。

・朝日新聞DEGITAL:新型コロナウイルス感染者数の推移
https://www.asahi.com/special/corona/

・朝日新聞DIGITAL:データで見るコロナワクチン日本の接種状況
https://www.asahi.com/special/coronavirus/vaccine-tracker/?iref=pc_speci...

・新型コロナウイルス対策ダッシュボード
https://www.stopcovid19.jp

・山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

2021年10月13日(水) 変えよう選挙制度の会・10月例会「最近の世界の選挙結果とその制度(ノルウェー、ロシア、カナダ、アイスランド、ドイツ)」

【要申込】変えよう選挙制度の会・10月例会「最近の世界の選挙結果とその制度(ノルウェー、ロシア、カナダ、アイスランド、ドイツ)」(会場&オンライン)

最近、世界のいくつかの国で総選挙がありました。その中から、話題となったものをピックアップして、その選挙結果と選挙史度についてお話しするつもりです。ぜひ、ご参加ください。(田中久雄)

日時:10月13日(水)18:30~20:50
※緊急事態宣言が解除され、会場が21時まで使用できることになりましたので、開催時間を元に戻します。

会場:東京ボランティア・市民活動センター 会議室B
  (飯田橋駅隣、飯田橋セントラルプラザ10階)
  アクセス https://www.tvac.or.jp/tvac/access.html
※会場参加とZoomによるオンラインとの併用

参加費:500円(会場参加資料代) zoom参加の場合は無料

テーマ:「最近の世界の選挙結果とその制度(ノルウェー、ロシア、カナダ、アイスランド、ドイツ)」

報告者: 田中久雄 (当会代表)
※報告の後、参加者の皆さまと質疑応答、意見交換します。

会場定員:15名(申込順) Zoomの場合は定員はなし

【会場参加申込】(定員15名、申込順)

2021年10月6日(水) 新型コロナウイルス感染者数推移

2021年10月6日(水) 新型コロナウイルス感染者数推移


上記グラフの元データは朝日新聞DEGITALの毎日正午時点の集計値を使っています。

・朝日新聞DEGITAL:新型コロナウイルス感染者数の推移
https://www.asahi.com/special/corona/

・朝日新聞DIGITAL:データで見るコロナワクチン日本の接種状況
https://www.asahi.com/special/coronavirus/vaccine-tracker/?iref=pc_speci...

・新型コロナウイルス対策ダッシュボード
https://www.stopcovid19.jp

・山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

2021年10月6日(水)〜11月8日(月) 第6回永山則夫が残したものin赤羽・青猫書房

10/6〜11/8 永山則夫が残したものin赤羽・青猫書房
地域でのささやかな取り組みですが、おかげさまで今年で第6回です。
ご支援、ご協力に感謝してバタバタと準備を進めています。
ご都合がつきましたら、お出かけください。

10月16日の永山と尾崎のイベントは満員となりました。


2021年10月5日(火) 新型コロナウイルス感染者数推移

2021年10月5日(火) 新型コロナウイルス感染者数推移


上記グラフの元データは朝日新聞DEGITALの毎日正午時点の集計値を使っています。

・朝日新聞DEGITAL:新型コロナウイルス感染者数の推移
https://www.asahi.com/special/corona/

・朝日新聞DIGITAL:データで見るコロナワクチン日本の接種状況
https://www.asahi.com/special/coronavirus/vaccine-tracker/?iref=pc_speci...

・新型コロナウイルス対策ダッシュボード
https://www.stopcovid19.jp

・山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

2021年10月9日(土) 下斗米伸夫さん講演「ソ連崩壊30年—ロシア政治史1988-2001年 プーチン・ロシアの世界戦略を 知るために−−」

■■10月9日下斗米オンライン・フォーラムのご案内■■

●主催 世界資本主義フォーラム https://www.worldcapital.online/
●期日 2021年10月9日(土)13時30分〜16時30分
●講師 下斗米伸夫(法政大学名誉教授、神奈川大学特別招聘教授)
●「ソ連崩壊30年—ロシア政治史1988-2001年 プーチン・ロシアの世界戦略を
知るために−−」
●ZOOMによるオンライン形式で開催します。
●主旨
 ペレストロイカからプーチン政権までを史料や回想に基づき再構成、再解釈
した。
 帝政ロシア以前のロシア正教異端派(古儀式派)という「二つの帝国」が抑
圧した隠れた存在が、20世紀ロシアをいかに変えたか。ソ連邦—ロシアの関係
が、共産党の指導的役割放棄とともに、いかに変わったか。1985年4月総会の
秘密。8月クーデターとはゴルバチョフの連邦制危機へのプランBであった。ウ
ラル古儀式派としてのエリツィンと主権ロシア、1893年エリツィン体制危機、
1996年大統領選挙以降のオリガルフ(寡頭支配の鉄則?)、プリマコフの挑戦
とプーチン体制の成立。

●参考文献
  下斗米伸夫著『新危機の20年-プーチン政治史』(朝日選書2020.10)

2021年10月4日(月) 新型コロナウイルス感染者数推移

2021年10月4日(月) 新型コロナウイルス感染者数推移


上記グラフの元データは朝日新聞DEGITALの毎日正午時点の集計値を使っています。

・朝日新聞DEGITAL:新型コロナウイルス感染者数の推移
https://www.asahi.com/special/corona/

・朝日新聞DIGITAL:データで見るコロナワクチン日本の接種状況
https://www.asahi.com/special/coronavirus/vaccine-tracker/?iref=pc_speci...

・新型コロナウイルス対策ダッシュボード
https://www.stopcovid19.jp

・山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

2021年10月3日(日) 新型コロナウイルス感染者数推移

2021年10月3日(日) 新型コロナウイルス感染者数推移


上記グラフの元データは朝日新聞DEGITALの毎日正午時点の集計値を使っています。

・朝日新聞DEGITAL:新型コロナウイルス感染者数の推移
https://www.asahi.com/special/corona/

・朝日新聞DIGITAL:データで見るコロナワクチン日本の接種状況
https://www.asahi.com/special/coronavirus/vaccine-tracker/?iref=pc_speci...

・新型コロナウイルス対策ダッシュボード
https://www.stopcovid19.jp

・山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html

Theme by Danetsoft and Danang Probo Sayekti inspired by Maksimer