ブログ
オンライン連続講座 「99%のためのマルクス講座」「はじめての動物倫理学」(申込締切11月4日)
投稿者:jtgt 投稿日時:2021/11/03(水) 00:15【オンライン連続講座 「99%のためのマルクス講座」のご案内】
昨年度開講したオンライン講座ですが、予想外の大好評でしたので今年も開講することにしました。カルチャーセンター等を通さない、全くの私的な講座です。以下が詳細になります。
オンライン連続講座 「99%のためのマルクス講座」
講師:田上孝一
講座回数:月1回全5回
講座日時:2021年11月~2022年3月 第2木曜日19時~20時30分
第1回2021年11月11日 第2回2021年12月9日 第3回2022年1月13日 第4回2022年2月10日 第5回2022年3月10日
受講料:一般1万円 学生5000円
動物倫理入門講座と同時受講の場合:一般18000円 学生8000円
一般リピーター割引:7000円、動物倫理講座と同時受講の場合12000円
一般リピーター割引は、昨年度マルクス講座と動物倫理講座を同時受講またはどちらか一方を受講した場合に適用。
昨年度は学生枠で受講したが、今年度は一般枠になった場合も適用。
学生リピーター割引はありません。
講座主旨:最新刊『99%のためのマルクス入門』(晶文社)の内容をかいつまんで説明しつつ、本には書かなかったことも補足し、マルクスの思想的核心を明確にする。
2021年11月10日(水) ラミレス大使オンライン講演会『キューバ、11月15日:平和的デモか、体制転覆の挑発か』
投稿者:jtgt 投稿日時:2021/11/03(水) 00:14【キューバ大使館より】 11月10日(水) ラミレス大使オンライン講演会のご案内
『キューバ、11月15日:平和的デモか、体制転覆の挑発か』
友人の皆様
この度、駐日キューバ大使館ではオンライン講演会を緊急に開催致します。
本年9月以降、キューバ国内のいくつかの県で小人数の市民グループが明らかに連携して、
11月15日に“平和的”デモを実施することを各県政府に通知しました。
そこで、各県政府は、10月12日、憲法に照らして、同デモが違法であることからデモを却下しました。
デモ推進者側の計画内容から、また、推進者側と米国政府の資金援助を受けた海外の破壊活動組織との関係からして、
デモはキューバの政治体制の転換を図ることを目的としています。
これは、米国政府が他の国々で実行した“ソフトクーデター”戦略に基づいて行うものです。
この講演では、なぜキューバ政府は、このデモが、海外の破壊活動組織がキューバ国内のデモ組織者を通じて、
体制転覆を図る計画であると見るのかを、豊富な資料を使って詳細に説明いたします。
奮ってご参加ください。
講演タイトル:『キューバ、11月15日:平和的デモか、体制転覆の挑発か』
日時:11月10日(水)15:00-17:00
〈プログラム〉
1.ミゲル・アンヘル・ラミレス大使の講演 1時間
2021年11月10日(水) 「変えよう選挙制度の会」11月例会
投稿者:jtgt 投稿日時:2021/11/02(火) 10:59【要申込】11/10(水)「変えよう選挙制度の会」11月例会(会場&オンライン)
日時:11月10日(水)18:30~20:30
テーマ:「衆院選挙は終わった。さあ、みんなで結果を分析しよう!」
概要報告:田中久雄(当会代表)
※その後、参加者の皆さんと意見交換を行います。
会場:東京ボランティア・市民活動センター 会議室B
(JR飯田橋駅隣、セントラルプラザ10階)
アクセス https://www.tvac.or.jp/tvac/access.html
※コロナ対策のため会場参加は定員15名(申込先着順)になっています。
参加費:500円(資料代)、Zoomは無料
<参加申込方法>
【会場参加】(定員15名・申込先着順)
メールで下記宛にお申し込みください。。
think.elesys★gmail.com ←★を@に置きかえてください。
【オンライン参加】(ZOOM)
下記フォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/1iLJhEhXJ51am69H8
チラシ
https://drive.google.com/file/d/1LsBZryx2VkT8pqBLNkpUpx050kYpwB9t/view?u...
主催:変えよう選挙制度の会
2021年10月のイベント
投稿者:jtgt 投稿日時:2021/11/01(月) 08:55日時 | 場所 | イベント内容 |
---|---|---|
10月2日(土) 14:00〜16:00 |
東京ボランティア・市民活動センター会議室A&B(オンライン併用) | スウェーデンの政治とデモクラシーについて学ぶ3回連続オンライン講座 |
10月6日(水)〜 11月8日(月) 11:00〜18:00 |
青猫書房 | 永山則夫が残したものin赤羽・青猫書房 |
10月8日(金) 18:00〜19:45 |
東京ボランティア・市民活動センター会議室A&B オンライン |
世界の暮らしと選挙 Vol.5 「フィンランドの選挙制度―34歳の女性の首相を生みだした国」 |
10月9日(土) 13:30〜16:30 |
zoom | 下斗米伸夫さん講演「ソ連崩壊30年—ロシア政治史1988-2001年 プーチン・ロシアの世界戦略を 知るために−−」 |
10月10日(日) 14:00〜17:00 |
zoom | 社会主義理論学会第88回研究会 |
10月13日(水) 18:30〜20:50 |
東京ボランティア・市民活動センター 会議室B zoom |
変えよう選挙制度の会・10月例会「最近の世界の選挙結果とその制度(ノルウェー、ロシア、カナダ、アイスランド、ドイツ)」 |
10月16日(土) 13:30〜15:30 |
青猫書房 | トーク&DVD視聴 永山則夫と尾崎豊 |
10月17日(日) 13:30〜14:30 |
青猫書房 | 演奏&懇親〜貧困と共立に向き合って〜 |
10月20日(水) 18:30〜 |
東京ボランティア・市民活動センター | 追悼・皆倉信和さん 3回忌によせて『フツーの仕事がしたい』上映会 |
10月22日(金) 19:00〜20:20 |
zoom | どこに行ってる、私のお金? 世界をめぐるお金の流れと私たちの選択 |
10月22日(金) 19:30〜21:00 |
zoom | 「上下水道の民営化は生活にどう影響するか」内田聖子さん |
10月23日(土) 19:30〜21:30 |
オンライン | 希望連帯オンライン講座:「社会的連帯経済」とは何か―韓国ソウルの事例に学ぶ! |
10月27日(水) 18:30〜20:30 |
東京ボランティア・市民活動センター 会議室B zoom |
比例代表制推進フォーラム・10月例会「今回の衆議院選挙について」(会場&オンライン) |
2021年11月28日(日) 選挙が変われば政治が変わる!とりプロのオンライン選挙座談会 #8 衆議院議員選挙分析~制度の視点で考える~
投稿者:jtgt 投稿日時:2021/11/01(月) 08:53選挙が変われば政治が変わる!とりプロのオンライン選挙座談会 #8 衆議院議員選挙分析~制度の視点で考える~
詳細
【衆議院議員選挙分析~制度の視点で考える~】
とりプロオンラインイベント第8弾!
10月19日に告示され10月31日に投開票の第49回衆議院議員選挙。
一橋大学大学院教授の只野雅人さんをゲストにお迎えして
選挙制度の視点から選挙結果を分析していきます。
現行の小選挙区比例代表並立制においては
政党の得票数と獲得議席数の間に大きなギャップが生じ、
「過剰代表」「過少代表」が生み出され、
その結果、多くの「死票」が発生し、自らの票が「生かされない」状況が続いています。
今回の総選挙の結果から
仕組み、構造上の課題を洗い出し、
より良い選挙制度について只野さんと共に思考を深めます。
応答コメンテーターには
茨城県取手市の石井めぐみ、埼玉県さいたま市の冨田かおり両議員と、
熊本日日新聞記者の高宗亮輔記者をお迎えします。
市議会議員の視点から、
日頃、選挙制度に関する取材を続ける視点から、
衆議院選挙の仕組みについて一体どんなことが語られるのでしょうか。
第8弾イベントをどうぞお楽しみに!
【ゲスト】
只野雅人さん
***プロフィール***
2021年11月11日(木)〜14日(日) 原爆の図展
投稿者:jtgt 投稿日時:2021/10/30(土) 19:44 毎年、夏に行っていた「原爆の図展」が今年はコロナの緊急事態宣言下で、
やむなく延期となりましたが、この度の宣言解除で開催できる運びとなりまし
たので、ご案内いたします。
「第17回 原爆の図展」
場 所 文京シビックセンター 1階展示室 (地下鉄・都営春日 メトロ後
楽園)
日 時 11月11日(木)から14日(日)
10時から18時(11日は11時から・14日17時終了)
入場料 無料 詳細は添付のチラシをご覧ください。
なお、団体でのご来場や、マスク装着などコロナに対してのご用心を十分にお
願いいたします。
2021年11月13日(土) 選挙が変われば、政治が変わる。 第6回 選挙マルシェ
投稿者:jtgt 投稿日時:2021/10/27(水) 12:00選挙が変われば、政治が変わる。
第6回 選挙マルシェ
公選法の改正をめざす市民団体が集う情報交流の場である「選挙マルシェ」の第6回め。
今回は「女性議員を阻むものは何か?」をテーマに開催します。
基調講演に加え、各地方議会で実際に女性議員の活躍を阻むさまざまな事例について、ニュースにもなった出来事の当事者も会場にお迎えしてディスカッションを行います。
●第一部・基調講演
「政治の世界の『ボーイズクラブ』を解体しよう!」
講師:林 美子(ジャーナリスト/お茶の水女子大大学院)
プロフィール:1985年、朝日新聞に入り、労働やジェンダーなどの分野を取材。2016年に退職し、フリーランスに。
●第二部 パネルディスカッション
「女性議員の『活躍』を阻むものは?」
議会での性差別を裁判に訴えている当事者として、ご発言いただきます。
新井祥子さん(元・草津町議会議員)
土屋由希子さん(湯河原町議会議員)
田中まどかさん(日高市議会議員)
●日時:11月13日(土)18:00~20:00
●会場:東京ボランティア・市民活動センター AB会議室
(飯田橋セントラルプラザ10階)
アクセス https://www.tvac.or.jp/tvac/access.html
●インターネット(ZOOM)配信
会場参加(人数制限あり)、ZOOM参加を選択ください。※感染状況によりZOOMのみとなる場合があります。
●参加無料
(カンパ大歓迎)ゆうちょ銀行 00120-3-266452 選挙マルシェ実行委員会
ゆうちょ以外からのお振込み→ ゆうちょ銀行 〇一九店 当座預金 0266452
●お申し込み:
https://forms.gle/AAEAzxpvdNiXfPQb7
または、メールで izumi-jokura★outlook.jp ←★を@に置きかえてください。
主催:選挙マルシェ実行委員会
お問合せ:izumi-jokura★outlook.jp ←★を@に置きかえてください。
03-3424-3287(実行委員会事務局 城倉 啓)
2021年11月5日(金) 最近のベネズエラ事情
投稿者:jtgt 投稿日時:2021/10/27(水) 10:18イシカワ・セイコウ、ベネズエラ・ボリーバル共和国大使のオンライン講演会ご案内
下記の通り、イシカワ大使のズームオンライン講演会を開催いたします。
テーマ:最近のベネズエラ事情
期日:2021年11月5日(金)
言語:日西同時通訳付き
14:00 開会、司会:日置さん
14:05-14:15挨拶:西谷先生
14:15-15:45 講演:イシカワ大使(通訳金谷さん)
15:45-15:55 休憩
15:55-16:50 質疑応答
16:50-17:00 閉会あいさつ:吉原先生
参加費:無料
定員:100名 先着順
どなたでも参加できますが、下記宛てお申込みください。参加URLをお送りします。
新藤 sindo★nifty.com ←★を@に置きかえてください。
共催:ベネズエラ・ボリーバル共和国
ベネズエラの主権を擁護する有識者の会
「税制と社会保障に関する公開質問」に対する各党の回答(公正な税制を求める市民連絡会実施)
投稿者:jtgt 投稿日時:2021/10/26(火) 07:58公正な税制を求める市民連絡会 http://tax-justice.com/
では、衆院選を目前にして、各党に「税制と社会保障に関する公開質問」をしていましたが、それに対する各党の回答が寄せられました。
<集計結果>【衆院選直前】「税制と社会保障に関する公開質問」に対する各党の回答(公正な税制を求める市民連絡会実施)
http://tax-justice.com/?p=1188
格差是正のためには公正な税制の実現が重要だと思いますので、この各党の回答を参考にしていただければと思います。
この間、自民党主導の政権の下、所得税の累進税率の最高税率の引き下げや累進化機能の著しい低下、法人税の引き下げや大企業に有利な優遇税制、金融資産など資産課税の低率化が行われ、これらの富裕層と大企業優遇の税制の下、格差はますます拡大してきました。
2021年10月21日(木) 新型コロナウイルス感染者数推移
投稿者:jtgt 投稿日時:2021/10/22(金) 10:292021年10月21日(木) 新型コロナウイルス感染者数推移
上記グラフの元データは朝日新聞DEGITALの毎日正午時点の集計値を使っています。
・朝日新聞DEGITAL:新型コロナウイルス感染者数の推移
https://www.asahi.com/special/corona/
・朝日新聞DIGITAL:データで見るコロナワクチン日本の接種状況
https://www.asahi.com/special/coronavirus/vaccine-tracker/?iref=pc_speci...
・新型コロナウイルス対策ダッシュボード
https://www.stopcovid19.jp
・山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html