ニュース

2014年1月24日(金) 「秘密保護法」廃止!1・24国会大包囲

「秘密保護法」反対の声を無視し、安倍政権は「秘密保護法」の制定を強行
しました。しかし、たたかいはまだこれからです。多くの人が「秘密保護法」
は絶対認められない、廃止しかないと意思表示しています。稀代の悪法、「
秘密保護法」を廃止するため署名運動が開始されました。多くの署名を集め、
「秘密保護法」 NO!の声を国会に突きつけましょう。
国会開会日(1月24 日でほぼ確定)に、「秘密保護法」廃止!1・24国会大
包囲 をおこないます。多くの市民、労働者の参加で国会大包囲を実現しま
しょう!

国会開会日行動について
○「秘密保護法」廃止!1・24国会大包囲
とき 1月24日(金)12時30分〜14時
   ヒューマンチェーンは13時30分、14時の二回
集合 参議院議員会館前 官邸前
主催 「秘密保護法」廃止へ!実行委員会
連絡先
●新聞労連 03‐5842‐2201 jnpwu★mxk.mesh.ne.jp ←★を@に置き換えてください。
●平和フォーラム 03-5289-8222
●5・3憲法集会実行委員会(憲法会議 03-3261-9007/許すな!憲法改悪・
市民連絡会 03-3221-4668)
●秘密法に反対する学者・研究者連絡会 article21ys★tbp.t-com.ne.jp ←★を@に置き換えてください。

島根、脱原発条例を直接請求

島根県で、脱原発条例の直接請求に向けて有権者の50分の1以上の署名が集まり、本日署名が選挙管理委員会に提出されました。

47ニュース:島根、脱原発条例を直接請求へ 市民団体、9万人以上の署名提出
ロイター:島根、脱原発条例を直接請求へ

2014年1月6日 エネルギー基本計画パブコメ締め切り

---------------------------------------------------------------------
【1/6〆】エネルギー基本計画にあなたの声を!数万のパブコメを
http://publiccomment.wordpress.com/
---------------------------------------------------------------------

12月6日、総合資源エネルギー調査会・基本政策分科会第12回会合で、
エネルギー基本計画見直しの事務局(資源エネルギー庁)素案が示され、

宇都宮健児さん都知事選に出馬

今朝の東京新聞の一面に宇都宮健児さん都知事選に出馬というニュースが掲載されました。
東京新聞:都知事選 宇都宮氏が出馬へ

今日の文京区で開かれる集会で立候補の意向を明らかにするということです。
この集会とは、こちらの講演会ではないかと思われます。

【緊急】「勝手連」キックオフ集会!みんな集まれー都民がつくる明日の東京都政ー

【緊急】「勝手連」キックオフ集会!みんな集まれー都民がつくる明日の東京都政ー
猪瀬都知事が辞任を発表し、都知事選挙が行なわれる情勢になりました。
「市民派」の知事候補者の具体的な名前はまだ挙っていません。
しかし、次の都知事選挙は、私たち市民にとって、これからの東京、日本を考える上で重要な選挙であり、安倍政権の帰趨を占うことにもなります。

前回の宇都宮けんじ選挙では、さまざまな政党が推薦をしたものの、選挙に際してさまざまな政党の間で友好・協力関係が築かれなかったこと、選対本部と各勝手連のあいだにはさまざまな軋轢・葛藤が生じたことも、周知の事実です。

次の都知事選挙に、市民として、勝手連として、どう向き合うべきか、どう取り組むことができるかを具体的、実践的に討議します。

新年1月8日には、さらに輪を広げて、千駄ヶ谷区民館で市民による都知事選のキックオフ集会を予定しています。
その相談もしたいと思っています。
都知事選挙に向けて、各自の知恵と経験を出し合い、今後の展望をともに考えていきましょう。

日時 12月27日 18時-21時(開場は17時30分)
場所 渋谷区勤労福祉会館
http://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/kinro.html
主催 1.13東京連絡会 
https://www.facebook.com/113tokyo
FBユーザーの方は「いいね」をよろしくお願いします。
Facebookページに「いいね!」しておいていただけますとご案内も届きやすいかと思います。

113東京連絡会とは
2012年の都知事選挙をきっかけに、都内各地で都政について自発的に考え、行動する人のネットワークが生まれました。
そのつながりを今後も活かしつつ、将来の東京都知事選挙を見据えて、都政を考える団体や個人のゆるやかな連絡網として2013年1月13日に発足しました。
都政に関するそれぞれが抱える問題を共有するため、情報の蓄積と、人や団体の交流を目的としています。
一人では訴えにくいこと、地域だけでは解決できないこと、東京全域でつながりながら、お互いのチカラを高めていく場として個人が主体的に関わる連絡会です。

猪瀬知事一問一答

都政わいわい勉強会 in 板橋に12月10日(火)の都議会 総務委員会の徳洲会問題に関する猪瀬知事への一問一答が掲載されました。TVなどでは報道されない傍聴記録です。ぜひご覧下さい。

【2014年1月4日まで】新しい「エネルギー基本計画」策定に向けたパブコメ募集

12月6日(金)、総合資源エネルギー調査会 基本政策分科会において、事務局
(資源エネルギー庁)から急遽、「エネルギー基本計画に対する意見(案)」が
提示されました。

これは、各紙が報道しているように、明確に「原発ゼロ」を否定し、原発を重要
電源として活用するとしています。

これは、エネルギー基本計画の見直しのたたき台になるもので、これに沿って
今年いっぱいに見直しの取りまとめが行われ、来年早々にも閣議決定される
見通しです。
(法律に基づき総合資源エネルギー調査会が「意見」をとりまとめて経産大臣に
提出し、それに基づき経産省が策定した「エネルギー基本計画」を閣議決定)。

[第12回基本政策分科会 配布資料]
http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonseisaku/12th/12th.htm

[中継録画]
http://www.ustream.tv/channel/enecho-bukai

[新聞記事の例:毎日新聞]
http://mainichi.jp/select/news/20131206k0000e020207000c.html

また、同日(12/6)、この「案」に対するパブコメ(任意の意見募集)も
開始されています。【来年1/4〆切】
[新しい「エネルギー基本計画」策定に向けた御意見の募集について]
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=62021...

2012年夏の「国民的議論」では、さまざまな手法で市民の意見の集約が試み
られ、「少なくとも国民の過半が原発ゼロを望む」とまとめられました。特に、
パブリックコメント(パブコメ)では、総数8万9000件以上のうち9割近くが、
「原発ゼロ」を選択し、民主党政権下での「革新的エネルギー環境戦略」に
おける原発ゼロ方針の閣議決定につながりました。

今回の、原発維持方針は、「国民的議論」の無視、国民の声の無視とも言える
でしょう。

【声明】 エネルギー政策見直し:「国民的議論」無視はゆるされない
(2013年10月25日)http://e-shift.org/?p=2822
【11/13】シンポジウム:エネルギー基本計画見直し
 —いま問われる民意の反映(資料を掲載)
http://e-shift.org/?p=2830

1月4日まで、年末年始をはさんで短い期間のパブリックコメントには、改めて、
多くの声を届ける必要があります。
あきらめずに、パブコメを出し、多くの人に伝え、市民の意思を届け続けましょう。

ISEP、自然エネルギー財団から出されている提言も参考に、
ぜひ再び、1通でも多くのパブコメを出しましょう!

[ISEPブリーフィングペーパー:エネルギー基本計画への政策提言]
http://www.isep.or.jp/library/5708

[自然エネルギー財団:「エネルギー基本計画」への提言]
http://jref.or.jp/activities/reports_20131202.php

汚染水国際署名

福島原発事故という日本の悪夢は、今なお収束していません - 来る日も来る日も、高濃度の放射能汚染水が私たちの海や土地を汚し、その汚染は今後何世代にもわたり続くのです。極めて危険な状況です:現在、千本を超える核燃料棒を取り出す作業が計画されており、もし、たとえ些細な手違いであったとしても、何か間違いが起きれば、日本史上最悪の原子力事故につながりかねないのです。

止まらない汚染水の漏えいを見れば、汚染水処理という課題に東京電力が対応しきれていないのは明らかであり、専門家らも日本がこの危機を解決するためには、海外から原子力の叡智を集め国際的な専門家チームを設置することが必要であると指摘しています。 世界中が2020年の東京オリンピックに注目する中、安倍首相は国際的な専門家チームの設置に関心を示し始めています-- さあ、手遅れになる前に汚染水処理の国際的な対策チームを設置するよう、日本中から大きな声で訴えてまいりましょう。

http://www.avaaz.org/jp/japan_itff_d/?copy

なお、Avaazとは。

Theme by Danetsoft and Danang Probo Sayekti inspired by Maksimer